Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/gameraiders/retrogameraiders.com/public_html/wp-content/plugins/post-plugin-library/common_functions.php on line 174

『 レトロゲームレイダース 最後のゲー戦 』へようこそ!
日本には、毎月数多くのゲームが発売されていますが、盛り上がっているのはほんの一時だけ。時間がたてば、人々は新しい作品に目を奪われ、やがて古くなったゲームは人知れず忘れ去られていく…。ビデオゲームの歴史30数年、どれほど多くのゲームが今、歴史の中に埋もれていることでしょう。
当ブログは、そんな埋もれている名作を発掘し、
まるで名画や芸術品のように愛を持って語っていくブログです。
とはいえ、レトロゲームをただ懐古するつもりはなく、「名作といわれているゲームはなぜ名作足り得たのか?」、「評価の低いゲームだけど、こうやって遊べば意外と面白い」など、独自の視点と考察で、「ああ、やっぱりビデオゲームって面白いなぁ」と思っていただけることを目指しています。記事を読んでプレイしてみたくなった、実際に買ってみた、なんてお言葉をいただけるとすごく嬉しいです。
あくまでも発信するのはあくまでも私の主観であり、「そうじゃない!」という意見はもちろんあるでしょう。「お前、こう書いているけど事実と違うぜ」という箇所も。そんな時はコメントをください。新しい意見や別の意見も歓迎します。あなたの想いを聞かせてください。当ブログは基本的に全レスします。ゲームが好き、ゲームに興味がある人たちが楽しめるコミュニティになれれば、幸いと考えています。
基本的に、本ブログは肯定的な文章主体です。作品をディスるという行為はしません。その理由は、私自身がかつてはゲーム業界に身を置いた立場であり、ユーザーという立場からでも業界の成長・発展に役立ちたいという想いがあること。そして、何かを否定し傷つけても何も生み出さないからです。末席とはいえ、クリエイターという仕事に就いている以上、新しいものを生み出す側の人間でありたいですね(笑)。
記事内で使用している画像・音楽については、著作権肖像権等や各権利所有者に帰属します。記事に関して何か問題があればご連絡ください。確認できた時点で、早急に適切な対応をとらさせていただきます。
特に、規定していることはありません。
というのも、当ブログはゲームレビューにありがちな「ゲームがゲームとして成立しているか」という観点だけでなく、「ゲーム内の世界観の秀逸さ」、「キャラクターたちの魅力」、「裏設定を知ってプレイするとグッとくる」、「よくわからないけどビンビンしちゃう」といったさまざまな角度から作品を掘り下げます。
ですので、必ずしも「名作」と認定していても万人に勧められる作品とは限りません。ただし、必ずどういう観点から評価するとこいつはスゴイ!という理由は明記します。それを読んで判断していただければと思います。
▼大体、こんな感じでつけています▼
名 作 …… これはすごいゲームなので、やっていないと人生損をしている!
傑 作 …… すごく丁寧に作られていて良い。品質保証!
珍 作 …… なんでこんな風になっちゃったのか甚だ疑問だが気になる一品!
怪 作 …… ふっ飛んでいてやる人は選ぶけど、これはいいゲームだ!
問題作 …… これはマズイでしょ!的な表現や描写があって、そこがたまらない!
こんな感じです。よろしくお願いいたします。
Similar Posts:
- None Found