Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/gameraiders/retrogameraiders.com/public_html/wp-content/plugins/post-plugin-library/common_functions.php on line 174

ちょっとした、雑談です。
こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。
以前からお問い合わせのほうに「ゲームブログの書きかたを教えてください」といったメッセージがいくつか届いていましたので、今回はそんなことを書いてみたいと思います。今回は、中でもお問い合わせが多かった「ゲームレビュー」についてです。
「ゲームレビュー」というと大そうなものに聞こえますが、言ってみれば、ゲームの感想文でしかありません。なので、お好きなように書けばいいと思います。以上!
なのですが、
それではあまりにも記事に内容がないので、私が気をつけていることについて書いてみますね。あくまでも「私が気をつけていること」なので、正解というわけではないし、参考にならないかもしれません。
【その1】 対象となるゲームの理解を努める
ちょっと難しいことを言っているかもしれません。どういうゲームなのかを考えようということです。例えば、爽快さを売りにしたアクションゲームがあったとして、「敵の弱点を見つけ出してそこを突けば一発で倒せるような爽快さのゲームに対して、たくさんの敵をハイスピードで斬りまくっていく爽快さがない」というレビューをしないように気をつけようということです。
これって、意味がないんですよ。見当違いなことを書いているだけなので。ゲームレビューを求めている読者からも支持を得られません。ただの「ボクが思っていたゲームと違う」という内容でしかないわけですから。
ウチのレビュー記事でも反応がいいものは、こちらがレビュー内で出した「これって、こういうゲームですよね?」という問いかけに対して、「そう!そう!」、「わかる!わかる!」といったレスがつくものが多いです。
【その2】 自分の内面を知ることに集中する
はい、何を言っているか分かりませんよね。すみません。こういうことです。「ゲームレビューしたい!」と思うゲームには、グッときたり、ドクンときた瞬間があると思います。なぜ、自分は心を動かされたのか。その理由を考えてレビューに書くといい記事になりやすいよという話です。
なぜか。それは、同じように感じた人たちから共感を得られやすいからです。それに、小難しいレビューを気取った文章よりも分かりやすいからです。先にも書きましたが、ゲームレビューはゲームの感想文みたいなものです。だから、心に近い感想ほど正直なレビューになるのではないかと、私は思っています。
面白さが分からなかった作品なら、面白さが分からないということを書けばいいんです。ただ、感情的にその作品を否定するのではなく、「自分はこの作品を楽しめる方法を知らないだけ。誰か教えてほしい」といった姿勢で記事を書くといいと思います。「自分が面白くない=みんなも面白くないだろう」という前提で書かれた文章は、なぜかクソゲーという単語が多くなったりする傾向がありますが、文章自体も面白くありません。
人間の脳が面白いと思う情報は、新しい発見や共感があるものらしいです。そんなネタはどこに転がっているんだよ。はい、あなたの心の中にあります。対象となるゲームに抱いた気持ちを、うまく文章に表せるようにがんばってみましょう。それっぽくする必要はないです。等身大のあなた自身の言葉で書かれたレビューのほうが、読み手の心に届くものだと思います。
今回はこんなところで。それでは!
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます:
- None Found