【良作発掘】 『ツインビーりたーんず』――ドンナモンができるかと思ったらアンナモンができました。

Pocket

PCエンジンのツインビーといったら『出たな!ツインビー(PCエンジン版)』なのですが、実は超マイナー作品として、『ツインビーりたーんず』という作品の存在も忘れてはいけません。

さあ、今宵も、歴史に埋もれし、レトロゲームの魅力を紐解いていこう――。




ブログ代表
こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。

今回発掘した作品は、コナミが1994年5月にPCエンジンSUPER CD-rom2用ソフトとして発売した『ときめきメモリアル』内に収録されているミニゲームの1つ『ツインビーりたーんず』

このゲームは、「きらめき高校に通う主人公が文化祭出展用に作った同人ゲーム」という設定の作品であり、名作シューティング『ツインビー』をベースとしながら、原作にはないタイムアタックシューティングゲームとして仕上げられています。

こんな感じのゲーム
redline

01
(ゲーム画面はこんな感じ)

02
(ベルを育てて、いかに早く装備を整えるかが大切!)

03
(地上攻撃のザコと初代ボス×5体しか出てきません!)

04
(手がやられたときに出てくる救急ユニットも健在!)

05
(ちなみにしゃべります。ほとんどの声は『出たな!』の流用ですが…)

06
(暗くなってからのボス紹介は、藤崎詩織さんがしてくれます)

07
(オニオンヘッド将軍)

08
(パラレルディッシュ将軍)

09
(タイガーシャーク将軍)

10
(クローデバイス将軍)

11
(ボスを倒すごとに現在までのタイムが表示されます)

最後に待ち構えているのは、初代『ツインビー』のラスボスと同じスパイス大王です。その姿はご自身の目で確かめていただければと思います。

本作の見どころ
redline

ズバリ、地味だけど面白いところでしょう!

ひと昔前のコナミって、面白いミニゲームを作るのが本当に上手い会社で、PCエンジン版『ときめきメモリアル』が本当に評価されるべきは、実は恋愛シミュレーション要素ではなく、開発チームが好き勝手におバカなミニゲームを詰め込みまくったところですからね。

『ときめきメモリアル』自体はさまざまなハードに移植されていますが、『ツインビーりたーんず』が遊べるのはPCエンジン版だけです。

『ツインビーりたーんず』は所詮ミニゲームなのですが、その魅力は、1994年にPCエンジンで描き直された初代『ツインビー』のボスたちそして世界観、PCエンジンPSG音源で奏でられる「TWINBEE HOME TOWN SONG」、そこに『出たな!ツインビー』の音声を合体させたところ。

後のときメモに実装される『ツインビータイムアタック』は、アーケード版『出たな!ツインビー』をベースにした別作品なのでご注意ください。内容は豪華に見えるのですが、風情に欠ける感じですから(主観的な感想)。

これと、もう1つのスゲェ、タイムアタックシューティング『フォース・ギア』が収録されているせいで、PCエンジン版『ときめきメモリアル』を私はずっと手放せないのです。。。

▼Amazonで手に入れる▼

▼駿河屋で手に入れる▼

1クリックお願いします記事が面白いと思ったら1クリックいただけると助かります!


=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。








この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: