【誰でも参加企画】 初代プレイステーションの思い出を語ろう!――祝プレイステーションクラシック発売記念。あの頃、燃えたPSの思い出をシェアしようぜ。

Pocket

プレイステーションの思い出

1、2、3、ダーッ!(違う)ということで、本日、プレイステーションミニこと、『プレイステーションクラシック』が数量限定で発売されました!かくいう私は、ツイッターで「購入は見送ろう」とかつぶやいていたのですが、誕生日プレゼントで買ってもらうことになりました(裏切り者)。そんなわけで今回の記事は、みんなのプレイステーションの思い出を語り合う企画になります。どしどし、コメント欄に思い出を書いていってください。あとで、記事にドッキングするよ。みんなで記事を作ろう的な企画です。

※2018年12月3日21時、みなさんのコメント追記しました!
※2018年12月4日12時、みなさんのコメント追記しました!
※2018年12月7日12時、みなさんのコメント追記しました!
※2018年12月18時2時、動画を追加しました!
※2018年12月19日19時、みなさんのコメント追記しました!
※2018年12月22日19時、みなさんのコメント追記しました!

ブログ代表
こんばんわ、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回はプレイステーションの思い出について語るよ。

俺がプレイステーションを購入したのは、1995年の夏頃だったでしょうか。あの頃、俺の心はPCエンジンと共にあって、正直、新ハードの発売なんて迷惑でしかありませんでした。俺はPCエンジンさえあれば充分幸せだったのです。

正直なところ、プレイステーションにいい印象は持っていませんでした。というのも、初期のラインナップがビミョウだったからです。「家でリッジレーサーができる!」といってもよく見たら画像は結構粗いし。オリジナル作品がどれもショボかった。『麻雀ステーション』とか『麻雀悟空』とか『柿木将棋』とか。「誰がターゲットなんだよ」と思っていたんですね。1年前の3DO-REALみたいだと。あれはやばかった。今、1994年~1995年発売ラインナップを見ても寒い。寒すぎる。しかしあの頃、時代はたしかに大きなうねりを上げていて、人々を新ハードへと駆り立てていたのは間違いありませんでした。

今だから冷静になれるというのがあるし。ちょっと悪口っぽいことを書くけど。初期のプレイステーション系の雑誌の記事なんて、なんとかいいところを見つけてアピールしよう的な記事が多くて。たしかにそういう見方をすれば凄いよね!って感じなんだけど、心は真実から少し目をそらしているような…そんな感じだったかな。ぶっちゃけ、現行ハードのソフトのほうが面白かったし、無理に新ハードを買わなくてもねって心持ちだったんですよ、最初は。

転機になったのは『雷電プロジェクト』。これには心が動きました。そして『ときめきメモリアル』。このあたりでグググッと傾き始めて、『リッジレーサーレボリューション』と『幻想水滸伝』がきた1995年冬に、ようやく「おっ、このハードは安心できるぞ!」という気になれた…そんな思い出があります。

みなさんは、いかがだったでしょうか?

みなさんのPS1の思い出
redline

みなさんの思い出を教えてください。下のコメント欄に書き込んでいただくと、こちらの記事に反映していきます。

・PS1のあのゲームが好きだった とか
・SS派だったけどFF7はうらやましかった とか
・デジキューブにはお世話になった とか
・実写対戦格闘ゲームが熱い とか
・声がついたことで感動したか とか
・メモリーカードがすぐいっぱいになってムカついた
・これだけはやっておけってオススメゲーム とか

なんでも構いませんよ。

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

わんちゃんさんの思い出

PS1本体(多分、初期ロット)はレンズの性能が悪いのか、私のは早いうちからデータの読み込みができなくなりました。修理費が高そうと思い、自力でなんとか改善できないかと色々試行錯誤した結果、逆さまに置くと安定する事に気がつき、それ以降本体を逆さまにして使用していました(泣)。 PS1初期時代は本体が大量に売れていたので、ソニーは様々な下請け工事に生産を依頼。そのせいで品質がガタ落ちしたのだと思います。

ジョーンズ:
俺は縦置きでしたね(笑)

のんき屋/SEOレベル3さんの思い出

「うぉーーー!ポリゴンだ!」と興奮しながら闘神伝をプレイしていました。ゲームの内容なんかどうでもよくて、ずっと「うぉーーー!ポリゴン!ポリゴン!」ばかり思ってました。あとは「ボタン・・・〇×□△て!!言いにくい!」とか愚痴ってました。

ジョーンズ:
『闘神伝』は良かった。たしか元旦発売じゃなかったかな。PCエンジン版『プリンセスメーカー1』と同じ日に店頭に並んでいた記憶が…。音楽がいいんですよね。サントラ買いましたよ!


スプウナ.さんの動画を紹介させていただいています。

忍者ジーンさんの思い出

PS1の思い出といえばやっぱりバイオハザード!当時本体持ってなかった私は友人宅で夜遅くまで連日やってました。ビビるタイミング全部覚えてるのに何回やってもビビるゾンビ犬登場のタイミングは今やってもビビると思う(笑)その後本体を買うきっかけとなったのもバイオハザード2発売だったな。
その他ホラーゲームの楽しさを教えてくれたのもPS1だった。クロックタワーにトワイライト、エコーナイトとPS1はホラゲの宝庫。

ジョーンズ:
『バイオハザード』は本当にノーマークの作品で。遊んでみたらあんなに面白かったとは…!


ZENOta1さんの動画を紹介させていただいています。

ぺーさんの思い出
昔、デジキューブでバイトしてた時に、フロアの端っこに積んである、グリーンメタリックのPS1本体を見て、「なんかすごい色の本体でたんだなー」と思ってたら、後から開発用本体だと聞いてびっくりしたなぁ。ディスク読み込まなくなって、大概裏向きになってましたね。

ジョーンズ:
デジキューブでバイトのくだりをもう少し詳しく!(笑)


CMマニアchさんの動画を紹介させていただいています。

ヒロツグさんの思い出

PS1を購入したのは1万円値下げした後でした。スーパーファミコンの1万円超えのゲームソフトが、CDROMになって、5800円ほどで購入出来た事に、衝撃を受けたのを覚
えています。SSに「バーチャファイター」があっても、PS1には「闘神伝」がある!スゲェ!と当時は思ったものです。TVCMも印象的な作品が多かったですね。決め手はやはり「Final Fantasy VII」で、3枚組には圧倒されました。ポリゴンのFFは新鮮でした。サウンドノベル系もさりげなく多かったので、本体は1台目が壊れるまで使い潰しました。メモリーカード、まだ残っています。

ジョーンズ:
FF7のポリゴン化も不安だったけど、絵が野村さんになったことも不安でしたね。体験版をやってみたら「うおおっ、FFだ!」と安心したものです。


ROFLSoupさんの動画を紹介させていただいています。

通りすがりのかずさんの思い出

今のようなネット環境が整っていない時代で、どこのファミコンショップも予約は受け付けてくれなくって…。そんな発売日の前日の12月2日、ダメもとで、スーパーのおもちゃ売り場で『あの~プレイステーションって予約できないですよね…』とおそるおそる聞いてみると『あっ出来ますよ~』と二つ返事。もうびっくりして慌てて予約用紙に記入してると小声で『ここだけの話、もうお店に届いてるから間違いないからね』と言ってもらえました。発売日の土曜の朝一番に買いに行きました。週明けの会社ではみんな買えなかったとぼやいてる中唯一購入できた奴としばらくちやほやされました。因みに何の因果かそのスーパーに入っていたおもちゃ売り場のゲームコーナーは任天堂エンターテイメントショップでしたw。

ジョーンズ:
ええ話や。穴場ってありましたよね。それを嗅ぎ分けられる、もしくは足で稼ぐのゲーマーだった時代がありました。

orageさん

FC、SFC、MDとカートリッジタイプのゲームばかりを遊んできた私にとって、PSをプレイした時
にメモリーカードを買って無くてセーブ出来なかった‥電源入れたまま買いに行って値段の高さにも衝撃を受けた良き思い出。

ジョーンズ:
それは落とし穴でしたね。PCエンジンのコア構想になれていれば…(笑)。メモリーカードって2000円くらいしたんでしたっけ?

ジョーンズの思い出
PSで思い出深いのは、『ボカンと一発ドロンボー』かな。ドロンジョ・トンズラー・ボヤッキーが主人公で、正義のヒーローを倒すシューティングゲーム。BGMが各作品のOPテーマというのもすごかった。近々、ブログで記事を書こうと思う。


M’s. netさんの動画を紹介させていただいています。

ラブさんの思い出

私のプレイステーションソフトでの思い出は、モータルコンバット3です。確かクロフネサンパチシリーズだったと思います。てっきり海外版を動かしてるだけなのかな?と思ってたんですが、キャラクター紹介やエンディングなどでちゃんと日本語のナレーションが入るのは驚きました。本体は故障しちゃいましたが、このソフトは今でも持ってます。

ジョーンズ:
あっ、これ欲しかったのに結局買わなかったやつだ。ほ、ほしい…。


VideoGaming4Uさんの動画を紹介させていただいています。

ろぜさんの思い出

プレイステーションの本体を買ったのは遅くて1997年の夏休みでした。それまではスーパーファミコンで十分だと思っていて、プレイステーションには何の興味もありませんでした。ところが、『サガフロンティア』というサガの名を題したソフトが発売されるというじゃありませんか。魔界塔士サガからのサガシリーズファンとしてはこれを遊ばないわけにはいかないと、急遽お金を貯めるべく夏休みに工場でバイトすること2週間、プレイステーション本体とサガフロンティアとウイニングイレブンを手に入れました。残りの夏休みはもうひたすらプレイステーション漬けですよ。楽しかったなー、ウイイレ!(なお、サガフロンティアはその後ゆっくり楽しみました。)


49INFINITYさんの動画を紹介させていただいています。

AVC-M370さんの思い出

SFC、PS、SSが並んで試遊出来る店舗があり、デモデモステーションを触ったときに未来を感じたのがPSを選んだきっかけだ。いわゆる恐竜のデモだな。直前までセガが任天堂に差を付けたとサターンに盛り上がっていたグループにいたにも関わらず、PSに受けた衝撃は大きく闘神伝で確定的になっていた。

初期型本体は横にもしたが、面倒なので本体付属の発砲スチロールをゲタにして逆さまのままふたが開くようにしていたな。AVマルチアウトは便利だが、やはりSコンポジットと端子が並ぶデザインも良かった。

※随時更新します。

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: