サイバーガジェット社より発売されているHDMIセレクターが個人的に大好きなので、このレビュー記事を書きたいと思います。
今回紹介するゲーム系関連アイテムは、『レトロフリーク』でおなじみのサイバーガジェット社製『レトロデザインHDMIセレクター3 in 1』です。見ての通り、任天堂のディスクシステムをかなり模したデザインとなっています。
このとおり、『ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ』とセットにすると、ファミコンとディスクシステムのドッキングにようになり、俺たちファミコン世代にとっては胸アツな感じとなります。「3 in 1」と書かれている通り、HDMI3本をセレクトすることができるセレクターです。
特長は4点。
・電源がいらない
・電源が付いたラインを自動認識してくれる
・リモコンが付属されている(本体にもボタンあり)
・HDMI1.4に対応している
本体の裏側はこんな感じ。ご覧の通り、電源供給ケーブルが付いていません。下の3つに挿しておくと、そのうち電源を入れたものが自動的にセレクトされ、テレビ入力画面に映し出されます。本体前面にあるディスクシステムではイジェクトボタンだった黄色いボタンがセレクトボタンとなっており、手動で帰ることが可能です。別にリモコンがあり、それを使って遠隔操作することも可能。このリモコンはボタン電池が必要です(購入時に付いてきます)。HDMI1.4対応については、あまり気にしなくて大丈夫です。今、流通しているHDMIケーブルは大体1.4規格だと思いますので。
以前発売された、コロンバスサークル社製の『クラシックボックスミニ』というディスクシステムに似たただのハコ(1000円近くする)がイマイチだと思っていたのですが、『レトロデザインHDMIセレクター3 in 1』は精巧なデザインもさることながら、電源ライトのところがLEDで光るといった点、ボディの肌触りなど、かなりディスクシステムしています。
「HDMIセレクターを買わないと面倒くさいなぁ」と思いつつ、部屋のインテリアとしてニンテンドークラシックミニに合わせたいと考えている方なら、オススメです。生産数が少ないのか、ちょっと品薄気味になっているっぽいので、気になる方はお早めにご購入ください。
=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。