【シリーズ解説】『悪魔城ドラキュラ』シリーズのゲームレビュー記事のまとめ

Pocket

こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
ビデオゲームというものが世の中に現われて30~40年という月日が経ちました。そのような中、シリーズとして作品が制作し続けられているゲームも少なくありません。この企画ではシリーズ全体という視点でレトロゲームの魅力を掘り起こしていきたいと思います。今回は、『悪魔城ドラキュラ』シリーズです。

一度にすべての作品は網羅できないので、定期的に更新していき、都度発展していく記事だと思ってください。

悪魔城ドラキュラシリーズとは

退魔の力を持つベルモンド一族と、復活をくり返す魔王ドラキュラ伯爵との果てることのない戦いを描いているゲームシリーズです。1986年9月にファミコンディスクシステム用ソフトとして発売された『悪魔城ドラキュラ』がシリーズの原点であり、その後、さまざまなゲームハードでシリーズ作品が作られていきました。

シリーズ初期は、『悪魔城ドラキュラ』の主人公であるシモン・ベルモンドの戦いに焦点が置かれていましたが、ドラキュラ伯爵は100年おきに復活するという設定を活かし、シモンの100年前、200年前、100年後…といったように、時代ごとに新しい主人公を迎えて、新しい物語が派生していったという珍しい発展を見せたのも悪魔城ドラキュラシリーズの特長といえるでしょう。

この記事では、悪魔城ドラキュラシリーズ年代記のように、ベルモンド一族と魔王ドラキュラの戦いの記録を年代順に解説していきたいと思います。

 1094年『Castlevania』(PS2)

舞台は1094年。主人公は騎士団最強といわれた騎士レオン・ベルモンド。すべては、許婚であるサラがさらわれたことから始まる。犯人は、永遠の夜と呼ばれる森に住む吸血鬼ヴァルター・ベルンハルト。親友のマティアス・クロンクビストとともに救出に向かうレオンだったが、彼は親友の胸に広がる闇に気がついていなかった。

悲しみの血の海から生まれた聖鞭バンパイアキラー。裏切りの闇から生まれたドラキュラ伯爵。ベルモンド一族の呪われた宿命はここからはじまった。

created by Rinker
コナミ
¥5,780 (2023/09/29 03:16:35時点 Amazon調べ-詳細)

 1476年『悪魔城伝説』(ファミコン)

舞台は1476年。魔王ドラキュラによる本格的な侵略戦争が起きていた。東方正教会はドラキュラ伯爵を正式に吸血鬼と認定。討伐のための軍隊を、彼の居城があるワラキアに送り込むが、誰一人として戻ってくる者はいなかった。いよいよ追い込まれた当方正教会は、魔を持って魔を滅するために伝説の一族に協力を要請する。その名はベルモンド一族。人間離れした身体能力を持ち、闇の眷属同様に不思議な技を使うこの者たちは、畏怖の対象として虐げられ、人里を離れて山奥でひっそり暮らしていた。教会の召喚に応じたのは弱冠16歳の少年。彼は、ラルフ・C・ベルモンドと名乗った。

ラルフは旅先で、自分と同じくドラキュラと戦う意思を持つ者たちと出会う。1人はグラント・ダナスティ。身軽さと投げナイフの達人だが、一族は惨殺され、自身も魔物に身を落とされてしまった。1人は、サイファ・ヴェルナンデス。東方正教会が送り込んだバンパイアハンターの1人にして不思議な魔法の使い手。1人は、アドリアン・ファーレンハイト・ツェペシュ。ドラキュラと人間の女性の間に生まれたハーフバンパイア。かくして、巨大な魔力をもってワラキア全土を魔界に変えたドラキュラと4人の闘士たちの戦いが幕を開ける。

created by Rinker
¥1,800 (2023/09/29 12:49:14時点 Amazon調べ-詳細)
【名作発掘】『悪魔城伝説(ファミコン)』――特殊チップVRC6の魔法に魅せられる!かくしてドラキュラ3作目は伝説となった!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ファミコンで発売された『悪魔城伝説』の魅力をまとめたものです。みなさんからの思い出話もお待ちしています! ※匿名さんの…
retrogameraiders.com

 1479年『悪魔城ドラキュラ 闇の呪印』(PS2)

舞台は1479年。ラルフたちがドラキュラを倒してから3年後。ワラキアは先の大戦の爪あとを大きく残し、闇の眷属の生き残りが人々を脅かし続けていた。その地に足を踏み入れた男が一人。彼の名はヘクター。かつてドラキュラ軍最強といわれた錬金術師。しかし、彼は3年前にドラキュラのもとを去っていた。そんな裏切り者を闇の眷属たちが見逃すはずはない。同じ錬金術師にしてライバルだったアイザック率いる魔物たちがヘクターに襲い掛かる。そのとき、両者の前に姿を現す1人の男。それは、ドラキュラを倒した伝説のバンパイアハンター、ラルフ・C・ベルモンドだった。

created by Rinker
コナミ
¥12,424 (2023/09/29 03:16:36時点 Amazon調べ-詳細)

 1576年『ドラキュラ伝説』(ゲームボーイ)

舞台は1576年。シモン・ベルモンドの物語のおよそ100年前。闇の眷属バートリー一族の手によって、ラルフ・C・ベルモンドらによって倒されたはずのドラキュラ伯爵は、まさかの復活を遂げる。立ち向かうのは、ラルフの子孫クリストファー・ベルモンド。彼は単身、悪魔城に乗り込み、見事、ドラキュラ討伐を果たすのだが…。

created by Rinker
Konami
¥432 (2023/09/28 22:46:46時点 Amazon調べ-詳細)
【良作発掘】『ドラキュラ伝説』(ゲームボーイ)――それはモノクロの記憶!シモンの時代に語り継がれた英雄クリストファーの孤独な戦い!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ゲームボーイで発売された『ドラキュラ伝説』の魅力について語ったゲームレビューです。みなさんからの思い出話もお待ちしてい…
retrogameraiders.com

 1591年『ドラキュラ伝説II』(ゲームボーイ)

舞台は1591年。ドラキュラ伯爵は滅びていなかった。彼の魂はこの世にとどまり続け、完全復活の機会を待っていたのだ。その機会とは、魂の器にふさわしい人間が成熟すること。そして、ドラキュラの器に選ばれたのは、15歳になったばかりのクリストファーの息子ソレイユだった。ソレイユをあやつり、再び闇の世界をつくり出そうと動き出すドラキュラ伯爵。クリストファーは最愛の息子と戦うという過酷な運命と向き合う。

created by Rinker
コナミ
¥1,640 (2023/09/28 22:46:52時点 Amazon調べ-詳細)
【名作発掘】『ドラキュラ伝説II』――英雄クリストファー戦記完結編!名作に昇華されたGB続編!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ゲームボーイで発売された『ドラキュラ伝説II』の魅力について語ったゲームレビューです。みなさんからの思い出話もお待ちし…
retrogameraiders.com

 1691年『悪魔城ドラキュラ』(ファミコンディスクシステム)

舞台は1691年。邪悪な者たちの呼びかけによって、魔王ドラキュラ伯爵が復活を遂げた。人々が逃げ惑う中、たった一人、魔の軍勢に立ち向かう青年がいた。彼の名はシモン・ベルモンド。かつて、ドラキュラ伯爵を封印したといわれる英雄クリストファーの子孫だった。シモンはベルモンド家に代々伝わる、聖鞭バンパイアキラーを片手に、単身、悪魔城へと向かう。

created by Rinker
Konami
¥21,208 (2023/09/29 03:16:37時点 Amazon調べ-詳細)
【名作発掘】『悪魔城ドラキュラ』(ファミコン版)――すべてはここからはじまった!血塗られた宿命と戦うホラーアクションの金字塔!
この記事は、レトロゲームファンの管理人がファミコンディスクシステムで出た『悪魔城ドラキュラ』の魅力を語ったゲームレビューです。みなさんからの思い出もお待ちしてい…
retrogameraiders.com

 

【惜作発掘】『悪魔城ドラキュラ』(アーケード版)――十字架を胸に、血の涙がとまらない、残念なドラキュラ。
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、アーケード版『悪魔城ドラキュラ』を紹介するレトロゲームレビューです。みなさんからのコメントもお待ちしています! ※グリ…
retrogameraiders.com

 

【名作発掘】『悪魔城ドラキュラ』(スーパーファミコン版)――シモン・ベルモンドの物語は最終章へ!現れた最大最凶の悪魔城での血戦はじまる!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、スーパーファミコン版『悪魔城ドラキュラ』を紹介するレトロゲームレビューです。みなさんからのコメントもお待ちしています!…
retrogameraiders.com

 

【名作発掘】『悪魔城ドラキュラ』(X68000)――新生・悪魔城ドラキュラ降臨!シリーズの未来を示す金字塔というべき傑作!
この記事は、レトロゲームファンの管理人がX68000で出た『悪魔城ドラキュラ』の魅力を語ったゲームレビューです。みなさんからの思い出もお待ちしています! ※グリ…
retrogameraiders.com

 

【良作発掘】『悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ』(PS1)――月下の夜想曲でファンになった新規ユーザーに向けての耽美系アレンジバージョン!
この記事は、レトロゲームファンの管理人がプレイステーションで出た『悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ』の魅力を語ったゲームレビューです。みなさんからの思い出もお待ち…
retrogameraiders.com

 1698年『ドラキュラII 呪いの封印』(ファミコンディスクシステム)

舞台は1698年。シモン・ベルモンドはドラキュラ伯爵を倒すことに成功したが、無傷ではすまなかった。ドラキュラから受けたキズにはドラキュラの呪いがかけられており、シモンの身体を蝕んでいったのである。7年が過ぎ、シモンは自らの死を覚悟した時、一人の女性が現れ、驚愕の真実を告げる。ドラキュラは滅びたわけではなく、次の復活に向けた休息期に入ったにすぎない。ドラキュラの肉体の一部(魔導器)は、トランシルバニアの各地に点在する館内で復活しており、それが存在する限り、ドラキュラは生きており、呪いもまた生き続ける。シモンが助かるには、ドラキュラの肉体をすべて集めて、再度消滅させるしかない。かくしてシモンは最後の望みをかけて、再び戦いに身を投じる。

created by Rinker
¥4,480 (2023/09/29 03:16:38時点 Amazon調べ-詳細)
【惜作発掘】『ドラキュラII 呪いの封印(ディスクシステム版)』――夜明けがとにかく待ち遠しいサバイバルアクションRPG!
この記事は、レトロゲームファンの管理人がディスクシステムの『ドラキュラII 呪いの封印』の魅力について語ったゲームレビューです。みなさんからの思い出話もお待ちし…
retrogameraiders.com

 1748年『Castlevania 白夜の協奏曲』

舞台は1748年。シモン・ベルモンドの戦いの50年後。ヴェルナンデス家の血を強く受け継いだジュスト・ベルモンドは、突如現れた謎の城に連れ去られた幼馴染リディーを救うため、親友であるマクシーム・キシンとともに城へ乗り込んだ。

created by Rinker
Konami
¥5,530 (2023/09/28 22:46:47時点 Amazon調べ-詳細)
【良作発掘】『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』(ゲームボーイアドバンス)――安定クオリティの探索型悪魔城ドラキュラ!音は悪いがゲーム内容は大満足!
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです!今回発掘した作品は、2002年6月にコナミより発売されたゲームボーイアドバンス用悪魔城探索型アクションRPG『…
retrogameraiders.com

 1792年『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』

舞台は1792年。シモン・ベルモンドの時代からおよそ100年後。闇の神官シャフト率いる信者たちは、堕落した世界を再生するために再びドラキュラ伯爵を復活させる。立ち向かう新たな乾坤の血族の名は、リヒター・ベルモンド。彼は、一族が有する強靭な肉体に加え、先祖であるジュスト・ベルモンドから受け継がれている不思議なチカラを有した、歴代最強のバンパイアハンターだった。

リヒターは悪魔城に潜入し、シャフトに捕らわれていたバンパイアハンターの少女マリア・ラーネッドを救出。二人でドラキュラ伯爵の討伐に向かう。迎え撃つシャフトは、かつてシモン・ベルモンドが体験したものと同じ試練を用意し、待ち受けるのだった。

created by Rinker
コナミ
¥41,000 (2023/09/28 17:32:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント
¥21,666 (2023/09/28 21:50:39時点 Amazon調べ-詳細)
【名作発掘】『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』(PCエンジン SUPER CD-rom2)――そして時は動き出す!シリーズはついにシモンの次のベルモンドの物語へ!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、PCエンジンSUPER CD-rom2で発売された『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』の魅力を語ったものです。みなさんから…
retrogameraiders.com

 

【良作発掘】『悪魔城ドラキュラXX』――スーパーファミコン版『悪魔城ドラキュラ』の続編を見るべき、あったかもしれないもう1つの可能性!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、スーパーファミコンで発売された『悪魔城ドラキュラXX』の魅力を語ったものです。みなさんからのコメントもお待ちしています…
retrogameraiders.com

 

【血作発掘】『悪魔城ドラキュラXクロニクル』――血の因縁は俺が断つ!新約リヒター・ベルモンドとドラキュラ伯爵の闘魔録!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、PSPで発売された『悪魔城ドラキュラXクロニクル』に収録されている『血の輪廻』リメイク版の魅力について語ったものです。…
retrogameraiders.com

 1797年『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』

舞台は1797年。あれから5年。ドラキュラ伯爵は滅び去り、悪魔城も消滅した。すべては終わったはず…。しかし、もう決して覚めるはずのない眠りから目覚めた男がいた。彼の名はアルカード。かつて、ラルフ・C・ベルモンドとともに父ドラキュラと戦ったアドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュその人だった。彼は感じた。あってはならない悪魔城が再びよみがえっていることを。何か得体のしれないことが起こっている。胸騒ぎを覚えたアルカードは単身悪魔城へ向かう。

そこで彼は一人の少女と出会った。彼女は成長したマリア・ラーネッド。リヒターの養女となった彼女だが、ある日突然、姿を消したリヒターを追ってこの城の存在を知ったという。そんな二人の前に城の主が姿を現した。それはリヒター・ベルモンド。戦いに取りつかれたリヒターは、永遠に戦いの中に身を置けるように、悪魔城を支配し、ドラキュラ復活を目論んでいたのだ。一体に彼の身に何が起きたのか。空に浮かぶ月だけが真実を知る。

created by Rinker
キングレコード
¥2,000 (2023/09/29 00:38:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
キングレコード
¥2,138 (2022/08/16 22:40:09時点 Amazon調べ-詳細)
【名作発掘】『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』――400年の熟成で究極進化!闇の貴公子アルカード爆誕と生まれ変わる悪魔城ドラキュラ!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、プレイステーションで発売された『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』の魅力を語ったものです。みなさんからのコメントもお待…
retrogameraiders.com

 18XX年『悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印』

舞台は19世紀のどこか。歴史の表舞台から姿を消したベルモンド一族空白の100年の謎がついに解き明かされる。ベルモンド一族の手を借りずとも魔に対応するために作られた組織エクレシア。御差であるバーロウは万物に宿る力を術式変換した印術”グリフ”を編み出した。この人間を超える力を自在に操ることができれば、あのドラキュラさえも倒せるかもしれない。そして、究極のグリフ「ドミナス」が完成し、女戦士シャノアに移植されようとしたとき、同僚アルバスの乱入で儀式は失敗。ドミナスは奪われてしまう。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント
¥89,700 (2023/09/28 22:46:49時点 Amazon調べ-詳細)

 1917年『バンパイアキラー』

舞台は1917年。世界は第一次世界大戦を迎えていた。しかし、世の中の人々は知らない。セラエボでの一発の銃声から始まったこの戦争が、実はエリザベート・バートリーという吸血鬼によって起こされたもので、その目的がヨーロッパ中の戦死者の魂を集めて、過去最大規模のドラキュラ復活を狙ったものであることを。しかし、もう立ち向かうベルモンド一族はいない。リヒターの堕落によって権威を失墜したベルモンド一族は、聖鞭バンパイアキラーをバンパイアハンター、キンシー・モリスに継承していたのだ。キンシーは1897年にドラキュラを倒したはずだった。

過去最大の戦いに2人の男が立ち上がる。1人は、キンシー・モリスから聖鞭バンパイアキラーを受け継いだジョニー・モリス。もう1人は、ジョニーの親友であり、アルカードから英才教育を施された槍の達人エリック・リカード。かくして、人類未曾有の世界大戦を裏で、過去最大の吸血鬼戦争がはじまろうとしていた。それすらも最終決戦の前章にすぎないのだが…。

created by Rinker
セガ
¥18,000 (2023/09/29 00:39:50時点 Amazon調べ-詳細)
【名作発掘】『バンパイアキラー』――2人の新たなヒーロー登場!第一次世界大戦下でくり広げられる吸血鬼戦争!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、メガドライブで発売された『バンパイアキラー』の魅力を語ったものです。みなさんからのコメントもお待ちしています!
retrogameraiders.com

 1944年『悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス』

舞台は1944年、第二次世界大戦真っ只中のヨーロッパ。第一次世界大戦がドラキュラ復活を目論むエリザベート・バートリーによって仕掛けられたものだったように、今回の戦争にも何か裏があるのではないか。そのように考えた”ある組織”は、ふたたび姿を現したドラキュラ城に2人のパンパイアハンターを送り込んだ。1人は天才魔法少女シャーロット・オーリン。もう1人は第一次世界大戦時に世界を救った英雄の1人ジョニー・モリスの息子ジョナサン・モリス。しかし、このドラキュラ城の城主はドラキュラではなく、別の吸血鬼だった。そしてジョナサンは『バンパイアキラー』で世界を救ったジョニーとエリック2人に待ち受けていた過酷な運命、聖鞭パンパイアキラーの力の正体、来たるべき最終決戦に向けた”準備”のために犠牲になった人々のことを知る。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント
¥28,910 (2023/09/29 03:16:40時点 Amazon調べ-詳細)

 1999年 魔王ドラキュラvsユリウス・ベルモンド

1999年。ノストラダムスの予言の通り、恐怖の大王は降臨した。度重なる復活を経てチカラを蓄えた魔王ドラキュラこそが恐怖の大王だったのだ。しかしその野望は、ユリウス・ベルモンドの手によって打ち砕かれることとなる。

※ゲーム化はされていません。

 2035年『Castlevania 暁月の円舞曲』

舞台は2035年の日本。皆既月食の夜、再び読みの世界の扉が開く。高校生の来須蒼真はあのドラキュラの転生した姿。しかしその魂は、再び魔王となる器を持っており、魔王復活をたくらむ闇の眷属たちに狙われていた。蒼真は自らの未来を切り開くために、自らのうちに眠るチカラを解放しながら、戦いに身を投じていく。

created by Rinker
コナミ
¥11,880 (2023/09/29 02:06:17時点 Amazon調べ-詳細)
【良作発掘】『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』(ゲームボーイアドバンス)――転生したら美形高校生だった件!厨二病探索型ドラキュラついに爆誕!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ゲームボーイアドバンスで発売された『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』の魅力を伝えるゲームレビューです。
retrogameraiders.com

 2036年『Castlevania 蒼月の十字架』

舞台は2036年。ドラキュラの生まれ変わりである来須蒼真に襲い掛かる魔の手。それは魔王復活を企むフォルトゥナ教団。その策略にはまった蒼真はふたたび魔王ドラキュラとして復活してしまう。世界の危機の前に立ち上がった者たちが3人。ユノウス・ベルモンド、ユーコ・ヴェルナンデス、アルカード。ラルフ・C・ベルモンドの時代から600年の時を経て、ベルモンド家、ヴェルナンデス家、アルカードの共闘が実現する。

created by Rinker
コナミ
¥4,430 (2023/09/28 22:46:51時点 Amazon調べ-詳細)
ジョーンズ
ジョーンズ

「正史」とされている作品は以上です。
シリーズの派生の中で整合性が取れなくなったために外伝扱いされている作品については、おいおい更新していきたいと思います。

 番外編『悪魔城ドラキュラ サークル・オブ・ザ・ムーン』

【惜作発掘】『悪魔城ドラキュラ サークル・オブ・ザ・ムーン』(ゲームボーイアドバンス)――はじめての悪魔城探索としては難があるけど、いろいろ頑張っている番外編!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ゲームボーイアドバンスで発売された『悪魔城ドラキュラ サークル・オブ・ザ・ムーン』の魅力語るゲームレビューです
retrogameraiders.com

 作品集『キャッスルヴァニア アドバンスコレクション』

【良作発掘】『キャッスルヴァニア アドバンスコレクション』(ニンテンドースイッチ)――悪魔城探索型ドラキュラが好きな人は取り合えず押さえてOK!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ニンテンドースイッチで発売されている『キャッスルヴァニア アドバンスコレクション』の魅力について語ったゲームレビューで…
retrogameraiders.com

関連商品

関連記事

【ゲームレビュー】『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』ゲームレビュー記事のまとめ
この記事は、このブログに掲載しているゲームレビュー記事を検索しやすいように、五十音順にリンクを張っているものです。
retrogameraiders.com

 

【ウラ技】レトロゲームのウラ技まとめ ※随時更新中
このレトロゲームブログ『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』で扱っている作品のウラ技をまとめている記事になります。
retrogameraiders.com

 

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: