
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
記事のタイトルに書いた通りなのですが、なんとか内定をいただくことができ、次の働く場所が決まりました。今の会社でいつまで働くのか、今持っている仕事はどうするのか、新しい会社にはいつから通うのかは、ぶっちゃけ、これから詳細を決めていくことになるのですが、とりあえずひと安心です(ほっ)。
しかし、45歳の転職活動はつらかったです。
前の雑記にも書いたのですが、エージェントに言われるままにいろんなところに応募しまくった結果、どんどん落とされていくというね。メールの通知音が鳴るたびに確認するのですが、それがほぼすべてお見送りメールなんですよ。で、エージェント経由で企業人事からの不採用理由もフィ―ドバックされるわけですが、それがぶっきらぼうにひと言書いてあるだけなんです。「経験不足」「スキル不足」「年齢が高すぎる」とかね。いや、分かりますよ。向こうも仕事ですし、人を一人入れるために真剣に吟味しているのも分かる。でも、まあ、こちらとしては存在を否定されつづけているようでダメージを食らいますわ。
45歳になって転職活動なんてするもんじゃない。
と思いつつも、世の中的には一社にずっと働き続けているほうがリスクが高い流れにもなっていると思います。正直、終身雇用神話なんて崩壊してて、大企業が中年に向けて早期退職を募る時代。新型コロナウィルスや戦争もあり、予測不能な時代になりました。中小零細企業なんていつでも倒産する恐れがあるし、大企業にいても生き残れるか分からない。だとしたら、何かあっても企業から求められ続けるキャリアは身につけておくべきと俺は考えていて、そのためにいろいろ準備もしていたのですが、人生の転機というのはこちらの予想よりもいつもちょっと早く来るものですから、準備不足のところに今回の転職騒ぎがあり、てんやわんやになってしまいました。
なんとか新しい仕事先が見つかって、心の底からほっとしています。
んで、せっかくの経験を自分だけの栄養にするのももったいないと思いましたので、自分の経験を踏まえての40代の転職活動のアドバイスになるようなことを書き残しておきます。
1つめ、転職エージェントは信用するな。
40代の転職になると、人材紹介会社のエージェントサービスを利用することがあると思います。俺は、リクルートエージェントとdodaエージェントともう2社のエージェントを使いました。結論から言うと、「あまりアテにならなかった」です。これは、俺のキャリアが特異だったこともあると思うのですが、どう考えても書類選考で落ちそうな案件ばかり大量に勧めてきてアホじゃないかと思いました。そういうものなのかもしれませんが、とりあえず引っかかりそうな案件を割り振って、面接設定が出始めたら本腰を入れるって感じの仕事で、介在する意味ってあんまりないんじゃないの?って気がしました。なので、「利用してもいいけど、過度な期待はするな」と思います。
2つめ、面接官は察してくれる人だと思わないほうがいい。
職務経歴の説明と自己紹介で見るのは、基本的に「何を考えて行動したのか」。何ができるのかまで話だけで理解できる面接官のほうが珍しいと思います。なので、職務経歴の紹介の最後に、該当求人に書かれているやってもらう仕事について「すべて経験があります」とか「〇〇を除いてすべて経験があります」のように答えると、面接官にどれだけ任せられるのかを分かりやすく伝えられるのでオススメです。面接は、自分が話す場ではなく、聞かれたことに答える場ではありますが、一問一答みたいな対話になるとあまり良くないという印象です。俺の場合は、冗談を挟みながら、楽しい対話になることを心掛けました。もちろん、相手が聞きたいことを察して簡潔に答えることが大前提ですけどね。
3つめ、キャリア軸と学ぶ姿勢を見せろ。
「自分がどんな仕事をしてきて、その経験の中でどんな考えを持って、これからの仕事で何を身につけていきたいのか」はきちんとまとめて話せるようにしておいたほうがいいですね。加えて、その話に信憑性を持たせるために、資格取得の勉強や何かしら自己投資にお金を使っている事実を作っておくと、すごく反応がいいと感じました。自己投資に10万~20万円使う人ってあまりいないので、その成長意欲はアピールポイントになると思います。いろいろな面接を受けていて感じるのは、面接で面接官が知りたいのは、「何ができる人か」「どういう考え方をする人か」「どういう行動ができる人か」の三点に集約されるということ。この三点を話しつつ、裏付けられる事実を説明できたことが、いくつか内定をいただけた秘訣かなと分析しています。
新しい職場は渋谷です。仕事はこれまでやっていた仕事のアップデート版といった形になりそう。役員と事業部長にすごく評価していただいて、年収もアップした金額を提示されました(ラッキー)。奥さんも内心ヒヤヒヤしていたようで、喜んでくれました。リモート&出社スタイルとのことで、どれくらい忙しくなるかは読めないのですが、頑張りたいと思います。
今回はこんなところで!

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。