【日記】ノートPCがぶっ壊れた話。

Pocket

こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
突然ですが、ブログ更新に使っているノートPCが壊れてしまいました。ある日、突然、画面が映らなくなってしまったのです(涙)。いや、正確には少しだけ画面が見えるのですが、暗すぎて作業が出来ません。現在は、別PCのモニターにHDMIでつないで、この記事を書いています。同様に仕事をしています。

なんだ!ノートPCの画面が映らなくてもなんとかなるじゃん!

…と一瞬思ったのですが、これでは外のカフェで仕事できないし、お客様先でプレゼンもできません。「たかがメインカメラがやられただけだ(byアムロ)」という状態ですが、やはりメインカメラがあったほうがいいのです。そもそもこのノートPCは、一番使うシフトキーが外れており、その使いにくさを補うために別のキーボードをつなげて使っている時点で、すでにノートPCとしては機能していないのでした。

てなわけで、

このノートPCを修理に出す間、代わりに仕事やブログ更新するためのノートPCが必要だったりするわけで、新しい物を買いに行ったりしてきました。コスパでいうとマウスコンビューターがお気に入りなので、お店のほうでどんなノートPCがあるか情報収集です。修理に出す方のノートPCを今後もメインで使おうと思っているので、今回買うものは急場をしのげればよいわけで。最低限のスペックで最安値のモノでいいかなーと思いました。最安値といっても、アマゾンプライムデーの時に悩んだMVSXが余裕で買える値段です。いいや。これがないと仕事にならないし。

で、買おうとしたら、マウスコンピューターの店員さんが止めるのです。「こちらのPCは本当に最低限のPC作業をする用なのでCPUが遅いです。これを見てください」。そして、隣にあった2万円高いノートPCといっしょにシャットダウンし、再び両方立ち上げます。・・・・・。うおおっ、Celeron N4100は立ち上がりが遅せえっ!おまけにPDFの表示も遅いっ!こんなんではストレスが溜まるのは確実!安くない金を払ってストレスをため込むぐらいなら、もう少しお金を上乗せしたほうがいいや。隣のAMD Ryzen 5 4600Hは速いな。こっちのほうが断然いいや。

で、買おうとしたら、マウスコンピューターの店員さんが止めるのです。「持ち運びを考えていらっしゃるなら、重さは大丈夫ですか?」。うむむ。たしかに。今回のノートPCは最安値のものを買ってどうにかしようと思っていたけど、処理速度を求めて値段も上げたから、使い道も考えたほうがいい。有効活用しないともったいない。修理に出すノートPCは動画編集するために重いノートだった。そのため、お客様先に行く度に、腰をグキッとやってしまう始末。そのリカバリーのためのもみほぐし代も馬鹿にならない。俺ももうそんなに若くないし、腸と腰をやられると長生きした分だけ苦しみが増すともいうし。少し値段が上がっても軽いものを買ったほうが、活動領域が増えそうだな。

で、買おうとしたら、マウスコンピューターの店員さんが止めるのです。「最初にお聞きすればよかったのですが、何に使用されるPCなのですか?」。俺はカクカクシカジカと事情を説明すると、「今お使いのノートPCを修理に出す間に使えればいいのでしたら、外出は考えなくてもいいかもしれませんね。むしろ、今使われているデスクトップPCを最新のものにするという方法もありますよ」と。たしかに。PCばかり増やしても仕方がない。そもそも外出する機会のほうが圧倒的に少ないわけだし、リモートワークなのだから自宅の作業環境を上げたほうが、出費に対してリターンが大きいぞ。

はっ!

ふと我に返ると、クリエイター仕様のデカいデスクトップPCを買おうとしていて、ちょっと待て、と冷静さを取り戻しました。モビルスーツに例えると、小さくてそこそこ使えるガンイージーみたいなものを買いに来たはずなのに、F91みたいな小型高性能を挟んで、いつの間にかフルアーマーZZみたいなPCを買おうとしている。『閃光のハサウェイ』が公開されている時代に、なんか逆行しているぞ、俺は。

ということで、使用意図をきちんと決めてからでないと買い物は危険だと思いました。みなさんは、どんなPC環境ですか。何かいいアイデアがありましたら教えてください。

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: