【名作発掘】『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』――アルカード、闇に生まれし魔の狩人!

Pocket


時は1792年、ヨーロッパに再臨したドラキュラ伯爵はヴァンパイアハンターの青年リヒター・ベルモンド、そして退魔の力を持つ少女マリア・ラーネッドによって滅ぼされた。それから4年。伝説では100年に1度復活すると言われていた悪魔城が突如として出現。一方、リヒターは謎の失踪を遂げてしまう。この異様な事態に危機感を覚えたマリアは悪魔城を消すため、そしてリヒターの消息を掴むために再びドラキュラ城に向かうことを決意する。


同じ頃、ある男が深い眠りから目覚めた。男の名はアルカード。かつてヴァンパイアハンター、ラルフ・C・ベルモンドと共に父ドラキュラを倒した夜の一族。悪魔城の出現、そして自らの覚醒に宿命の時が来たこと感じたアルカードはかつての忌まわしき故郷に再び足を向ける。


さあ、今宵も、歴史に埋もれし、レトロゲームの魅力を紐解いてみよう――。






ブログ代表

こんばんわ、レトロゲームレイダース/ジョーンズ博士です。

今回お送りするのは、1997年にプレイステーション、1998年にセガサターンで発売された『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』。タイトル名からご想像できるとおり、PCエンジンで発売された『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』の正統続編になります。

オープニングからクライマックス! 血塗られた円舞曲(ロンド)は、4年の月日を経て夜想曲(セレナーデ)を奏で、魔王ドラキュラ伯爵をめぐる物語は新たなページを彩ることになります。



al我々は、この男を知っているッ
redline

いや、この眼差しと漆黒のマントに身をつつむ美しき貴公子を知っています。彼の名は、アドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ。またの名をアルカード(ALUCARD)。闇の眷属でありながら、かつてラルフ・ベルモンドたちと協力し、父ドラキュラを討ち取ったバンパイアハンターです。ドラキュラ伯爵にとどめを刺すべく、300年の月日を経て彼は再び長き眠りから目覚めました。


▼彼の過去の戦いについてはこちらの記事をご覧ください▼
【名作発掘】 『悪魔城伝説』――ワラキア全土を覆う闇に立ち向かうのは、4人の闇狩人たち。


screenshot0016


発売アナウンスがされた当初、「ドラキュラなのにベルモンド一族が主人公ではない」という事実に、私たち研究者は驚かれました。それもそのはず、シモン・ベルモンドの時代より、ドラキュラに対して人類が唯一対抗できる存在がベルモンド一族であり、それが悪魔城への単身潜入という物語を作り上げてきたからです。

しかし、私たちはすぐに気がつきました。ドラキュラに対抗できる力は“対魔”属性のベルモンド一族だけとは限らない。同じ“魔”の属性、しかも幹部・腹心クラスよりも上、闇の眷属のNo.2である後継者・アルカードも、ドラキュラに匹敵する力を有していることに。

「闇」と「闇」の対決。

人間から恐れられる存在である父と子は、新たに作り出された悪魔城で再び相まみえるのです。それは、決して人々に語り継がれることのない物語。満月の晩、一人の男が亡き母の想いを貫くために、一人、家臣すべてを敵に回して運命を前に踊らされる─―─。それは、まさに“月下の夜想曲”を冠するにふさわしい内容だったのでした。


screenshot0053



alアルカードの登場により、『X』はただの続編ではなくなった
redline

以前、私は『血の輪廻』により、シリーズの時計の針は進められた…と語りました。かつてシモン・ベルモンドは、ドラキュラを倒したものの、戦いの中で負った傷による呪いを解くために再びドラキュラと対峙した(『ドラキュラII』)。本作の主人公を再びリヒターにすれば、同じことのくり返しになってしまいます。その時点で、『ドラキュラX』は「ただの続編」になっていたでしょう。

しかし、開発チームはその道を選びませんでした。ドラキュラと人類の戦いを一歩進めるために、「最終兵器であるベルモンド一族を用いない、新しいドラキュラ討伐の物語」を組み立てたのです。

かつて、円谷プロの『ウルトラマン』は最終回でゼットンに倒されました。ゼットンを倒したのは、いつもウルトラマンに助けられていた人類自身。つまり、『ウルトラマン』の最終回は、「自分たちの足で歩き出した人類」という希望を描いていたのです。それは、本作にもいえること。

「ドラキュラシリーズはバンパイアハンターの世代が変わってもやることは同じ」…という展開を、本作は破壊する道を選んだのでした。まさに、シリーズの未来を創る使命をおびた『ドラキュラX』の続編。志の高さは、『月下の夜想曲』になっも変わることはありません。


screenshot0080



al月夜の戦いは、悪魔城探索アクションRPGへ
redline

本作では、大胆なゲームデザインの見直しが図られています。「アクションゲーム」⇒「悪魔城探索アクションRPG」への変遷です。このゲームシステム、分かりやすく言えば『ドラキュラ版メトロイド』。生粋のコナミファンならば、『ガリウスの迷宮風』といったほうが分かりやすいでしょうか。

アルカードは、剣をはじめとする武器を使って魔物を倒す。倒すと経験値が蓄積され、一定値を超えるとレベルアップ。各種ステータスと共に、HPやハート所有量の限界値が上がる。また、城内に落ちている、または敵が落としていく、鎧、アクセサリーを身につけることで、防御力アップや戦いを有利に進める補助効果を得ることに。探索を進めれば進めるだけアルカードは強くなっていきます。


screenshot0021


screenshot0120


しかし、悪魔城もただ陥落を待っているわけではありません。城内にはさまざまなトラップが仕掛けられており、アルカードの行く手を阻みます。

そこでポイントとなるのが【魔導器】の存在です。

これは、手に入れることでアルカードの闇の王子としての能力を開花させていくマジックアイテム。オオカミ、コウモリ、霧への変身をはじめ、魔法錠の解除、二段ジャンプの取得、使い魔の召喚など、さまざまな効果で悪魔城探索の大きな助けとなるでしょう。【魔導器】の存在なくして、ドラキュラ討伐はなし得ません。


screenshot0102



alアクションRPGであることには意味がある
redline

シリーズファンの中には、このゲームデザインチェンジを快く思わない方もいるようです。「ドラキュラはあくまでアクションゲームであるべきだ」と。

しかし、私はそうは思いません。お気づきにならないでしょうか。「続編であるにも関わらずアクションゲームであることを捨て、アクションRPGという新ジャンルに挑戦する」。これは、かつて『ドラキュラII 呪いの封印』が歩んだ道であり、本作はそのリスペクト。バンパイアハンターの世代は変わっても続編はかくあるべしという伝統を守っているところに、開発チームのシリーズへの並々ならぬシリーズへの愛やこだわりが感じられるのです。


screenshot0069


また、特筆すべきは本作の完成度の高さです。アクションRPGというのは、ゲームバランスの調整が非常に難しいもの。アクションというプレーヤーのウデを問う要素、そしてRPGという経験値稼ぎのためのくり返し要素。バランスを間違えれば、「アクションが上手くなければちっとも進めない」、「単調な動作のくり返しで飽きる」といった事態に陥りかねません。

コナミも、『月風魔伝』や『ガリウスの迷宮』、そして『ドラキュラII』で失敗を重ねてきています(バランス調整として点で)。

だが、本作は職人技のチューニングによってこの難題を克服。アクションに自信のある方は低レベルクリアが可能で、アクションが苦手な人もレベルを上げればクリアできる…というアクションRPGの教本というべき絶妙なゲームバランスを実現しています。

この完成度こそが、『月下の夜想曲』を孤高の存在に、そして今遊んでも最新作と遜色がない“楽しさ”を提供していると私は感じています。



alシリーズの集大成というべき、圧倒的なボリューム感
redline

本作は、闇の貴公子アルカードの孤独な戦いを描いた物語です。彼は、母親の死の捉え方によって父親と袂を分かち、“裏切り者”の烙印を押されたアベンジャー。敵対するのは、父ドラキュラ率いる魔の軍勢すべてというシチュエーションを表現するために、『月下の夜想曲』では過去のドラキュラシリーズのほぼすべての敵キャラを登場させるという偉業をなし遂げています。

かつて富野監督は、さまざまな可能性へ派生したガンダムシリーズを全肯定する『ターンエーガンダム』を生み出しました。本作でも、「悪魔城は混沌の産物だ。そのカタチはひとつではない」というセリフの通り、シリーズの迷走で生まれた作品を全肯定。スーパーファミコン版『悪魔城ドラキュラ』の「ベイガン」「ギャイボン」を最初のボスとして登場させたり、FC版『ぼくドラキュラくん』のラスボスであるガラモスとアルカードの戦いを再演出させたり、X68000版で付け加えられたステージ、逆に削除されたステージに似たフロアを設けたり…。

シリーズすべてを包括する意気込みが、この作品からは感じられます。


screenshot0026


screenshot0185


screenshot0129


screenshot0105



alルナティックの中で、加速する物語はドラマティックに
redline

本作の舞台は、悪魔城城内のみ。にもかかわらず、プレイヤーを飽きさせない秘密は、多彩なステージとドラマティックなイベントの数々にあります。ドラキュラの腹心・DEATHとアルカードの対峙、ドラキュラに忠誠を誓いながら教育係としてアルカードの力になる図書館の主、成長したマリア・ラーネッドとの協力…。百年に一度しか甦らないはずのドラキュラ城が再び姿を現したのはなぜなのか!?

その真相は、自身の目で確かめていただきたいと思います。


screenshot0019


screenshot0034


screenshot0048


screenshot0049


screenshot0088


screenshot0166


screenshot0145



alもはや眠ることは許されない、アルカードの宿命
redline

再び、ドラキュラとの戦いに参戦することとなったアルカード。父と和解を果たす『月下の夜想曲』で彼は、「ドラキュラ自身も数世紀にわたってくり返されてきたことにより生まれた魔王を祀り上げられる仕組みの一端」であることを知ります。

そのため、彼はこれ以降のドラキュラをめぐる戦いに、何らかのカタチで必ず関わっていくことになるもの。そう、父ドラキュラの魂の救済のために。


screenshot0133


screenshot0203


私たちが再びアルカードの軌跡を見つけるのは1917年。第一次世界大戦下のトランシルバニアで私たちはその男と出会うことになります。ヴァンパイアのような白い肌、マリアを彷彿とさせる美しい黄金色の髪を持つひとりの戦士。彼の武器である強力な魔力を帯びたその槍には、作り手の名前が記されている。

「 A L U C A R D 」。

リヒター・ベルモンドの時代により百余年後。全ヨーロッパを舞台にするかつてない規模の戦い(メガドライブ版『バンパイアキラー』)に向けて、時はゆっくりとその時を待つのです。

▼『バンパイアキラー』の記事はコチラ▼
【名作発掘】 『バンパイアキラー』――新章開幕!世界大戦下でくり広げられる血闘!



今、本作をプレイするには…
redline

PSPの『悪魔城ドラキュラXクロニクル』には、ストーリー的につながりのある前作『血の輪廻』がセットで収録されています。プレイステーションストアのゲームアーカイブでダウンロージ購入することも可能です。

また、本作はプレイステーションとセガサターンでも発売されているので、そちらを購入することもできるでしょう。

   



1クリックお願いします記事が面白いと思ったら1クリックいただけると助かります!


=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。







この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: