
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回発掘した作品は、エニックスが1987年1月にファミコン用RPGとして発売した『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』。今日まで続くドラゴンクエストシリーズの第二弾であり、パーティ制の導入、新しいダンションとしての「塔」、海の渡るための「船」、遠方の地にワープできる「旅の扉」などが登場し、前作よりもはるかにスケールアップした大冒険がくり広げられることになりました。
さあ、今宵も、歴史に埋もれし、レトロゲームの魅力を掘り起こしてみよう――。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは

前作『ドラゴンクエスト』がファミコン少年少女たちに「RPGとは何か?」という基本を伝えるゲームだったのに対し、本作『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』はより一歩先を進んだ「RPGの面白さ」を伝えるために作られた作品です。たぶんですが、『ウルティマI』~『ウルティマIII』、『ウィザードリィ #1』~『ウィザードリィ #2』の影響を大きく受けており、広大な世界、仲間のいるパーティ制、戦略性のある戦闘、長時間プレイというRPGの醍醐味を詰め込みました。
前作から大きく変わった点は、主人公ローレシアの王子のほかに、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女という仲間が加わったことと、魔物たちが複数匹のグループで襲いかかってくることになったことでしょう。前作『ドラゴンクエスト』の戦闘も戦略がキモで、判断を誤ると死に直結しました。本作では、仲間ができたことで、前作ほど戦闘での1つの判断ミスがパーティ全滅につながることはありません。そう、基本的にはリスクは下がっているのですが、敵の攻撃がハマるとパーティ全体にとって取り返しのつかない事態になることも。
例えば、パーティの主力戦力であるローレシアの王子は、呪文は一切使えないマッチョファイターなのですが、彼に「マヌーサ(幻惑呪文)」をかけられたり、「ラリホー(睡眠呪文)」をかけられると、自慢の物理攻撃が使えない木偶の坊に早変わり。戦闘が長引いてしまいます。サマルトリアの王子とムーンブルクの王女は呪文が使える有能キャラですが、敵の「あやしいおどり」でMPを奪われてしまうと、それがのちの戦闘や冒険で地味に効いてくるという時間差危機を発生させることにも。つまり、どの敵を最初に狙って倒していくかを考えることが、長生きするコツであり、効率よく冒険を進めるコツでもあるのです。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は前作『ドラゴンクエスト』と同様、冒険の物語をプレーヤーが作っていくゲームでした。ここでいう冒険の物語とは、魔物との戦いが大半を占めます。上手くいった戦いも、失敗した戦いも、命からがら逃げた戦いも、全滅してしまった戦いも、プレーヤーの判断で生まれたプレーヤーだけの物語。ストーリーはあくまでも次の目的地に誘う道標でしかなく、テレビ画面に表示されたビジュアルの向こうに、くり広げられているだろうドラマを想像して楽しむことが、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の面白さだったと思います。
世界は広く、ヒントは少なく、先に進むために必要なアイテムを求めて、探求の旅を続けていく。ほぼすべての道中を自分の足で歩いていかなければなりません。そして先が長い。エンディングまでが長い。それは、最初の一回が最高の思い出になる(逆に言えば二回目以降は面白さが半減する)冒険でした。次回作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』以降は、周回プレイが想定された作りとなっており、そういう意味でも『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は本作ならではの冒険があると思います。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のストーリー

――古しえの昔、伝説の勇者ロトあり。ロトの血を引きし若者、暗闇の支配者・竜王を倒し、アレフガルドを救う。その若者、ローラ姫なる女性を連れ、この地に来たる。この2人こそ、ローレシアをつくりたる者なり――
これは、ここローレシアの国に古くから伝わる言いつたえです。ローラ姫は、その後、3人の子をもうけ、兄王子にはここローレシアを。弟王子にはサマルトリアの地を。妹王女にはムーンブルクの地を与えました。こうして、ロトの血筋に結ばれた3つの国には100年の平和が続いたのでした。
ところが、ある日、ここローレシアのお城にひとりの傷ついた兵士が、たどりついたのです。
「ローレシアの王様!大神官ハーゴンの軍団が、我がムーンブルクのお城を……!ハーゴンは、まがまがしい神を 暗闇から呼び出し、世界を破滅させるつもりです。こ、このままでは、や、やがて、サマルトリアも ローレシアも……。う……、うぐっ!」それだけ言うと、兵士は、息を引き取りました。邪神の使徒・大神官ハーゴン! 彼のため平和が、乱されようとしているのです。

ローレシア国王は、若き王子に命じました。「王子よ。そなたもまた、勇者ロトの血を引きし者。その勇気と力で、邪教の教祖・大神官ハーゴンを打ち滅ぼしてまいれっ。サマルトリアとムーンブルクには、おなじロトの血をわけた者がいるはず。彼らを見つけ、仲間にするがよい。ゆけ、王子よ!」
そう、ローレシアの若き王子、それが、あなたです。あなたの旅は、再びはじまったのです
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の魅力

まさに、世界中をまたにかけた大冒険を楽しめるという点が『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の魅力だと思います。そんなことRPGでは当たり前だと思われるかもしれませんが、長い時間をかけて自分の足で歩いた登山と、ロープウェイを使った短時間の山登りダイジェストが、まったく別物であるように。苦労がすべて美しい思い出に変わるRPGだったと思います、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』という作品は。
ローレシア城を出て、すぐに現れる魔物の群れ。スライム1匹倒すのに数ターンかかり、それが2匹の場合はその数だけ戦闘が長引く。HPの減りが激しく、ちっとも先に進めない。戦闘を重ね、レベルを上げて、ようやくたどり着くリリザの町。装備を整えて向かうサマルトリア城、勇者の泉。そして、リリザの町でのサマルトリアの王子との邂逅。2人になって戦闘が楽になったと思いきや、弱いサマルトリアの王子を鍛える日々。修練を重ねて手に入れる銀の鍵。そして、海底トンネルからムーンペタの町への遠征。絶望を感じる半虚となったムーンブルク城と、希望の知らせ。強敵と戦いながら探索するラーの鏡。ムーンブルクの王女との出会い。風の塔への遠征。砂漠の横断。ルプガナの町でのグレムリン船。船の入手。懐かしいBGMで出迎えられるアレフガルド。世界中に散らばっている紋章。行方不明のロトの装備。ロンダルキアに侵入するために必要な邪神の像。果てしない旅が待ち受けています。
主人公のローレシアの王子は、レベルが上がればHPが上がり、攻撃力、守備力も上がり、どんどん主戦力としての地位が確立されていきます。サマルトリアの王子とムーンブルクの王女がレベルアップごとに覚える呪文は、先述の幅を広げ、できることが増えていきます。例え大きな困難が待ち受けていようとも、最高レベル近くまで常に進化している3人はとても心強く、「この3人ならきっとどこまでも行ける!」と思わせてくれる信頼がありました。
ただ、どんな物語にも終わりがあるように。3人の物語にも終わりが訪れます。大神官ハーゴンは敗れた自らの肉体を贄として破壊の神シドーを現世に呼び出してしまうことに。ベホマ(全体力回復呪文)をも使うシドーとの戦いは、運の要素もありますが決して勝てない戦いではなく、ついに倒してしまう。それは悲願であり嬉しいことのはずなのに、冒険の終わりを感じて寂しく思う自分もいる。こんなふうに、のめり込ませてくれる冒険こそが、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の魅力なのだと思いました。
レトロゲームとしての『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』

前述しましたが、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の面白さと言う魔法は1回こっきりです。自分から謎解きに挑戦しようという真剣さがあって、このファミコン版の難しさがあって、初めて得られる達成感をデザインして作られています。謎解きとは、答えが分かっている2回目以降では面白さが半減するもの。ゆえに、ファミコン版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の面白さは、初めてプレイするその時にしか味わえません。スーパーファミコン版やニンテンドー3DS版、プレイステーション4版、ゲームアプリ版も存在しますが、現代風にアレンジされており、ゲームバランスも調整されて遊びやすくなっています。まあ、それはそれで良いことなのですが、少年時代に仲間たちで行なった何もかもが上手くいかなかったキャンプと、整備されたキャンプ場でプロのサポート付きで雰囲気を味わうグランピングがまるで別物であるように。ファミコン版の難しさによるやりがたえのある冒険体験は、またちょっと別のものなのだと思います。
次回作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、本作とほぼ同じ大きさの世界マップにも関わらず、まったく違うゲームデザインです。「次の行き先は決まっていて、そこで待ち受ける試練を今のパーティでどう切り抜けるか?」という作りになっており、それはパーティ編成を変えてもう1回プレイしてみるという遊びかたを提供していることでもあります。『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』以降はその傾向になっていくのですが(一部例外あり)、そういう意味でもファミコン版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、最後の探索系ドラゴンクエストといえる作品なのかもしれませんね。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』で遊ぶ方法
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の音楽を楽しむ
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の世界観を楽しむ
関連記事




ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。