
この記事は、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』で遊びたいけど、取扱説明書が手元になくて、魔法の効果が分からないという人に向けて、魔法効果の解説を五十音順で調べられるようにしたものです。
あ行の魔法
イグナ
稲妻を呼び寄せて敵に落としてダメージを与える雷系の攻撃魔法。イグナ1~5の段階に分かれており、数が上がるほど攻撃力も上がる。
インパス
味方や自分の攻撃力を上げる補助魔法。インパス1~4の段階に分かれており、数が上がるほど攻撃力の上昇率が上がっていく。
オビス
敵を瞬時に気絶させる魔法。オビス1は1/3の確率、オビス2は1/2の確率、オビス3は2/3の確率で効く。ただし、アンデッドや実体を持たない敵には効果がない。
?か行の魔法
か行の魔法はありません。
さ行の魔法
サイレス
その場にいる全員の魔法が使えなくなる沈黙魔法。
サクタス
敵のHPを吸い取り、自分のHPを増えすことができる魔法。サクタス1~4段階に分かれており、数が上がるほどHP吸収力も上がる。
サクト
敵のHPを吸い取り、自分のMPを増えすことができる魔法。サクタス1~4段階に分かれており、数が上がるほどMP吸収力も上がる。
シレント
敵の口を封じ、魔法を使えなくさせてしまう補助魔法。声が出なくなるため、叫び声を上げたり、仲間を呼ぶこともできなくなる。シレント1は1/3の確率、シレント2は1/2の確率、シレント3は2/3の確率で効く。
セラ
味方や自分の素早さを上げる補助魔法。素早さが上がると攻撃回数が増えます。セラ1~4の段階に分かれており、数が上がるほど素早さの上昇率が上がっていく。
?た行の魔法
ダナム
敵の防御力を低下させる補助魔法。ダナム1~4段階に分かれており、数が上がるほど防御力を低下させられる。
テュート
味方や自分の防御力を上げる補助魔法。テュート1~4の段階に分かれており、数が上がるほど防御力の上昇率が上がっていく。
?な行の魔法
な行の魔法はありません。
は行の魔法
パペピア
敵を混乱させる補助魔法。混乱した敵は敵味方の区別なく攻撃してしまう。パペピア1は1/3の確率で、パペピア2は1/2の確率で、パペピア3は2/3の確率で敵を混乱させる。
ヒュール
氷の矢を作り出して敵に放ち、ダメージを与える氷系の攻撃魔法。ヒュール1~5の段階に分かれており、数字が上がるほど攻撃力が上がる。
プアゾ
敵に毒を浴びせて気絶させる攻撃魔法。プアゾ1は6ターン後に気絶、プアゾ2は5ターン後に気絶、プアゾ3は4ターン後に気絶させる。
フラム
火球を作り出して敵に放ち、ダメージを与える炎系の攻撃魔法。フラム1~5の段階に分かれており、数字が上がるほど攻撃力が上がる。
ヘベタル
敵の素早さを低下させる補助魔法。敵の攻撃回数を減らすことが可能になる。ヘベタル1~4の段階に分かれており、数字が上がるほど素早さを下げることができる。
?ま行の魔法
ま行の魔法はありません。
や行の魔法
や行の魔法はありません。
ら行の魔法
リーフ
味方を気絶状態から戦線復帰させる復活魔法。ただし、復帰した直後のHPは1なので注意。
リパーク
自分にかけられた魔法をはね返す。
レジナ
毒を回復させる。
レス
味方や自分の傷を癒し、HPを回復させる。レス1~5の段階に分かれており、数字が上がるほど回復量が上がる。
?わ行の魔法
ワプ
瞬間移動魔法。ワプ1は最後に出た町に戻ることができ、ワプ2は行ったことがある街に戻ることができる。
?『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』で遊ぶ方法
『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』の音楽を楽しむ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。