【魔法一覧】『ファイナルファンタジーIII』に出てくる白魔法・黒魔法・召喚魔法の効果解説

Pocket

「あ」行の魔法

◇アイスン
白:さいみんじゅつ(ねむり)、黒:つめたいしせん、合体:ダイヤモンドダスト

○アレイズ
戦闘不能の味方をHP前回複で復活させる。

●イレース
敵にかかっている魔法効果をキャンセルする。

○エアロ
風の力でダメージを与える攻撃魔法。

○エアロガ
風の力で大ダメージを与える攻撃魔法。

◇エスケプ
白:チョコボダッシュ、黒:チョコボアタック、合体:チョコボキック

○エスナ
あらゆる状態異常を治療する。

「か」行の魔法

◇カタスト
白:まもりのひかり(リフレク)、黒:ざんげき、合体:ざんてつけん

●キル
力のない敵を即死させる。

●クエイク
地属性の攻撃魔法。

○ケアル
HPを少量回復させる回復魔法。

○ケアルガ
HPを完全回復させる回復魔法。

○ケアルダ
HPをかなり大幅に回復させる回復魔法。

○ケアルラ
HPを大幅に回復させる回復魔法。

○コンヒュ
敵を「こんらん」状態にする。

「さ」行の魔法

○サイトロ
ワールドマップ上で地図を表示する。

○サイレス
敵を「ちんもく」状態にする。

●サンダー
雷属性の攻撃魔法。

●サンダガ
最大威力の雷属性の攻撃魔法。

●サンダラ
より強力な雷属性の攻撃魔法。

●シェイド
敵を「マヒ」状態にする。

○ストナ
「せきか」状態を治療する。

◇スパルク
白:マイドブラスト(マヒ)、黒:サンダーストーム、合体:さばきのいかづち

●スリプル
敵を「ねむり」状態にする。

「た」行の魔法

●デジョン
空間転移により敵を即死させる。

●デス
究極の即死魔法。

○テレポ
先頭からの逃走。または、ダンジョンからの帰還。

○トード
敵を「カエル」状態にする、もしくは味方の「カエル」状態を治療する。

●ドレイン
敵のHPを吸収する。

○トルネド
竜巻攻撃で敵を瀕死状態で追い込む。

「な」行の魔法

※「な」行の魔法はありません。

「は」行の魔法

●バイオ
細菌を用いた攻撃魔法。

◇ハイパ
白:ボコボコに殴る、黒:ガンガンにける、合体:だいちのいかり

◇バハムル
白:オーラ(攻撃力+50%)、黒:きりさく(即死)、合体:メガフレア

◇ヒートラ
白:いやしのひかり(回復)、黒:さばきのほのお、合体:さばきのかえん

●ファイア
火属性の攻撃魔法。

●ファイガ
最大威力の火属性の攻撃魔法。

●ファイラ
より強力な火属性の攻撃魔法。

○ブライナ
「くらやみ」状態を治療する。

●ブライン
敵を「くらやみ」状態にする。

●ブリザガ
最大威力の氷属性の攻撃魔法。

●ブリザド
氷属性の攻撃魔法。

●ブリザラ
より強力な氷属性の攻撃魔法。

●フレア
最大威力の核攻撃。

●ブレイク
敵にダメージを与えつつ、だんだん「せきか」状態にしていく。

●ブレクガ
敵を瞬時に「せきか」状態にする。

○プロセス
防御力・魔法防御に+20%の効果を付与する。

○ヘイスト
素早さに+20%の効果を付与する。

○ホーリー
聖なる力による極大攻撃魔法。

○ポイゾナ
「どく」状態を治療する。

●ポイズン
毒属性の攻撃魔法。一定確率で敵を「どく」状態にする。

「ま」行の魔法

○ミニマム
敵を「こびと」状態にする、もしくは味方の「こびと」状態を治す。

●メテオ
隕石を呼び寄せる攻撃魔法。

「や」行の魔法

※「や」行の魔法はありません。

「ら」行の魔法

○ライブラ
敵のHP・弱点を見破る。

◇リバイア
白:あくまのひとみ(せきか)、黒:サイクロン、合体:タイダルウェーブ

○リフレク
味方に魔法の壁を作り、魔法攻撃を反射させる。

○レイズ
戦闘不能の味方をHP10%の状態で復活させる。

「わ」行の魔法

※「わ」行の魔法はありません。

関連記事

【ゲームレビュー】『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』ゲームレビュー記事のまとめ
この記事は、このブログに掲載しているゲームレビュー記事を検索しやすいように、五十音順にリンクを張っているものです。
retrogameraiders.com
ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: