【ウラ技】『MOTHER 1+2』(ゲームボーイアドバンス)のウラ技一覧

Pocket

主人公1人だけで冒険(MOTHER)

【1】テディを仲間にしたあと、ホーリーローリーマウンテンの山小屋へ行く。
【2】アナに話しかけずに、「パンくず」か「めのうのつりばり」を使ってワープする。

すると、主人公以外、誰も仲間がいない状態で旅を続けることができる。

敵と出会わずに移動できる(MOTHER)

【1】「テレポーテーション」を使って、壁にぶつかりながら進む。

すると、敵と出会わずにマップ上を進むことができる。

フライングマンが消える (MOTHER)

【1】フライングマンを連れたまま、テレポーテーションでほかの町に移動する。

すると、フライングマンが仲間から外れてしまう。そのあとでマジカントに行くと、新しいフライングマンのお墓が立っている。

フィールドマップのBGMが変わらなくなる(MOTHER)

【1】フィールドマップを移動中にBGMが変化するポイントの手前で、テレポーテーションを使う。

すると、テレポーテーションで移動する前のBGMのままゲームを続けることができる。

ブラブラ団と永遠に戦う(MOTHER)

【1】バレンタインにいるブラブラ団をマップ上の木の間などに誘い込んで動けなくする。
【2】ゲーボーイアドバンス本体のLボタンをセロテープなどで固定して、戦闘を開始する。

そのまま放っておくと、永遠にブラブラ団と戦い続けることができる。

パパに怒られる(MOTHER)

【1】ライブハウスでテディと戦ったあとの会話で、「いいえ」を選び続ける。

すると、会話中にパパのセリフが割り込んできて怒られてしまう。それでも「いいえ」を選び続けると、強制的にマイホームまでワープさせられてしまう。

?

タイトル画面の文字が、どせいさん文字になる(MOTHER 2)

【1】どせいさんのいるサターンバレーまでゲームをプレイして、セーブする。

すると、タイトル画面のゲームセレクト画面の文字が、どせいさん文字に変わっている。

パジャマのままで歩ける(MOTHER 2)

【1】オネットの裏山へ隕石を見に行くイベントで、ママに話しかけずに外に出る。

すると、普通とは違ってパジャマのまま外を歩き回れるようになる。

「うみたてたまご」でお金もうけ(MOTHER 2)

【1】「うみたてたまご」を購入したら、にわとりになるまで使わずに保存しておく。

すると、にわとりは1羽につき110ドルで売れるので、たまごの代金12ドルを差し引いて、98ドルを稼ぐことができるのだ。

「ふしぎなキャンディ」の効果が2倍になる(MOTHER 2)

【1】「ふしぎなキャンディ」を食べる時に、「マンダラふりかけ」か「こなざとう」をふりかけて食べる。

すると、普通は1しか上がらないステータスが、倍の2上がるようになる。

宅配員をいじめる(MOTHER 2)

【1】地底大陸かマジカントにいる時に、エスカルゴ運送やマッハピザに電話する。

しばらくすると、ネスたちの居場所を見つけられずに落ち込んでいる宅配員から、「あきらめた」という電話がかかってくる。なお、「どうぐやのかんばん」を使った場合でも同じ結果になる。

記念撮影の珍現象(MOTHER 2)

【1】ネスが気絶している状態で、思い出の写真が撮れる撮影ポイントへ行く。

すると、カメラマンがシャッターを切る瞬間、天使になっていたネスが元の姿に戻っている。

ザコ敵が出なくなる(MOTHER 2)

【1】ハッピーハッピー村でポーラを救出した後でツーソンに戻る。
【2】トンズラブラザーズを借金から解放する。
【3】トンズラブラザーズの車に乗らずに、歩いてハッピーハッピー村に戻る。

すると、グレートフルッテッドの谷と、リリパットステップの敵が出現しなくなる。

「つよいぬいぐるみ」のHPが回復する(MOTHER 2)

【1】「つよいぬいぐるみ」のHPが少なくなったら、エスカルゴ運送に預ける。
【2】預けておいた「つよいぬいぐるみ」を再び引き取る。

すると、引き取った時に、HPが完全に回復している。このワザは何度でも使うことができる。

お小遣いがもらえる(MOTHER 2)

ツーソンのホテルにいるメガネの人に何度も話しかけると、お小遣いがもらえる。

?

関連記事

【名作保証】『MOTHER』(ファミコン)――エンディングまで泣かないのは難しい!大人になってからもう一度プレイしてほしい、あの夏を感じるおつかいRPG!
この記事は、レトロゲームファンの管理人が、ファミコン末期に発売されたRPG『MOTHER』の魅力について語ったゲームレビューです。
retrogameraiders.com

 

 

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: