【NEWS】『スーパーマリオ3Dコレクション』は2021年3月31日までの期間限定販売。お買い得商品を買い忘れないように!の件

Pocket

ジョーンズ
ジョーンズ

『スーパーマリオ3Dコレクション』は2021年3月31日までの期間限定販売です。パッケージ版の新品はこれ以上は市場に流通しませんし、ダウンロード版の販売も3月31日以降は取りやめとなります。ですので、興味のある方は今のうちに購入しておいた方がいいでしょう。

今回は、『スーパーマリオ3Dコレクション』に収録されている3作品について、その魅力が伝わる簡易レビューをしてみたいと思います。

『スーパーマリオ64』の魅力

『スーパーマリオブラザーズ』からはじまるシリーズ6作目。2Dアクションとしては『スーパーマリオワールド』『ヨッシーアイランド』でやり尽くした感があった新しいマリオが初の3Dアクションゲームになった作品でした。はっきり言うと、これまでの『スーパーマリオ』とは遊んだときの感覚がかなり違います。2Dマリオとも近年の3Dマリオとも別モノと考えたほうが入りやすいでしょう。

本作をひと言でいえば、「スーパーマリオの世界観を3Dにして楽しめるようになったゲーム」です。そのため、3Dになったステージを走りまくって、敵を倒しまくって、目的を果たすという流れになっています。この目的とは、「ボスを倒す」だったり、「ライバルよりも先にゴールにつく」だったり、「隠れているスターを見つけ出す」だったり、さまざまです。同じステージマップでも、ミッション(目的)が異なるステージも存在し、それによってマップの意味が変わってきます。

ぶっちゃけ、最初は取っつきにくいです。しかし、遊んでいるうちに「さすが任天堂だな」と感心させられる丁寧な作り、マップデザインの妙などに気がつき、ついつい長く遊んでしまう作品です。アクションも豊富になりましたが、それらを駆使しないとクリアできないことはなく、やれることが増えて、使いこなせればできることが増える程度のゲームデザインになっているところは好感が持てます。ニンテンドウ64の時から「グラフィックがすごい」といろんなところで言われるのですが、俺は「しょぼい」と思っています。あと、3Dスティックを使った操作は、脳の老化防止にいいらしいです。

『スーパーマリオサンシャイン』の魅力

3Dマリオ第二弾。前作『スーパーマリオ64』の問題点を解消し、やり込み要素を増やしたカタチになっている。グラフィックの大幅強化が素晴らしく、南国のドルピックの街並みを駆けまくる、跳ねまくるのは楽しい。本作は、ポンプを使って、ドルピック島のいたるところに残された汚れをきれいするという目的があります。『スプラトゥーン』の逆ですね。あらたにポンプ操作が加わり、『スーパーマリオ64』よりもできることが増えたと同時に、『スーパーマリオ64』よりもできることが減った一面も。なので、『スーパーマリオ64』の続編というよりは、3Dマリオシリーズの別の可能性を探った作品と考えたほうがいいでしょう。

『スーパーマリオ64』が適当に遊んでいてもなんとかなる懐の深さがあったのに対し、『スーパーマリオサンシャイン』はアクションゲームとしての手応えを感じる作風になっている。そのため、一部に難しいステージが配置されており、きちんと取り組めばクリアできるとはいえ、気楽に遊べる感じてはなくなってしまった気もします。個人的には世界観含めて大好きなのですが。

同じゲームキューブで発売された『ルイージマンション』と似たようなゲームシステムであり、吸い込むオバキュームを使うルイージに対して、吐き出すポンプを使うマリオという対比にもなっています。

『スーパーマリオギャラクシー』の魅力

『スーパーマリオギャラクシー』は、『スーパーマリオ64』『スーパーマリオサンシャイン』の「箱庭的なマップを遊ぶ」に対して、ステージを3Dにした時の面白さにフォーカスを当て、3Dマリオシリーズの新しい可能性を探った作品と言えるでしょう。その大きな特長が球形の惑星ステージです。巨大な球の上で、敵の攻撃を避けたり、迷路から脱出したり、ジャンプをしていくのは、2Dだったらよく見た光景ではあるものの、3Dの球体の上でやることでとても新鮮なプレイ感覚になったかと。個人的には、『スーパーマリオ64』『スーパーマリオサンシャイン』に2Dマリオ操作感を加えた味つけと思っています。

レトロゲーム的な視点で本作を見ると、『スーパーマリオ3Dワールド』の原形となるステージがあったり、『スーパーマリオオデッセイ』の構成要素があるなど、シリーズ変遷の歴史を辿る意味でも面白いのではないでしょうか。ゲームの難易度も押さえられ、ライトユーザー向けに適当にいじっていればなんとかなる部分も増えて、いじっているといつの間にか時間が過ぎている楽しいゲームだと思います。

サウンドトラック機能もついている!

収録作品のサウンドトラックは生産数が少なく、プレミア価格がついていたりするのですが、本作にはサウンドトラック機能もついており、ゲーム内で使われている曲175曲を自由に聞くことができます。

ご購入はコチラから

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: