
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回発掘した作品は、1993年8月にデータウエストから発売されたPCエンジンSUPER CD-rom2用ADV『Orgel(オルゴール)』。前回紹介した『AYA(アヤ)』と同じ、FM TOWNSやPC9821シリーズで展開されていたPCゲーム用ADVサイキック・ディテクティブ・シリーズの第四弾の移植作品であり、『AYA』の後の話(といっても物語の関連性はない)になります。

『オルゴール サイキック・ディテクティブ・シリーズvol.4』とは
前作同様、主人公はサイコアナリスト・降矢木和哉(ふるやぎかずや)。彼は人間の心の中にマインドダイブするという特殊能力を持つ探偵であり、彼のもとには、その能力を用いなければ解決できない奇妙な事件がいつも舞い込んできます。今回の依頼は、有名建築家の妻である影藤智奈子(かげふじちなこ)から。この依頼内容は、近々、館に集まってくる5人の中に、館に代々伝わる自動人形を盗もうとしている者がいるのでそれを阻止してほしいというものでした。
かくして降矢木は、智奈子の夫が建てたという屋敷・奇談亭に赴き、5人の訪問者たちに交じって、情報収集を行ないながら、自動人形を盗もうとしている犯人を探し出すことになります。ところが、訪問者が集まった時点で開催されるというパーティはいつまで経っても始まらない。それどころか、主催者である智奈子は姿を見せず、かいがいしく働いていたばあやも姿を消してしまいます。一体、何が起ころうとしているのでしょうか。
そう、今回は探偵小説でいうところの「館モノ」。奇談亭という巨大で不可思議な洋館の中で、惨劇に立ち向かうというお話です。



前回と異なり、オーソドックスな探偵ADVに
前作『AYA』は、本シリーズの特徴であるアニメーションとマインドダイブにスポットを当てた作風ということもあり、序盤から「いわゆるフツウのADVとは違いますよ」というテイストがぶちこまれていましたが、本作は逆に振り切ったカタチで、超オーソドックスな探偵ADVとなっています。
舞台である奇談亭は、2階建てのかなり大きな洋館です。その館内のいたるところに移動して、人と会ったら会話を行ない、その中で気になったことが出てきたら、その対象人物を館内で探して、直接聞いてみる…という展開がつづきます。いわゆるコマンド総当たりADVというやつですね。そう、フツウ。フツウなんです。ゆえに、シリーズ未経験者には非常にとっつきやすい作りとなっているのですが、シリーズを知る者としてはちょっと物足りない気がしなくもありません。
しかし、心配ご無用。「フツウのADV」という部分はすべて伏線であり、驚愕のラストへのミスリード。後半は、いつのもアダルティックでサイコな怒涛の展開が待っています。



『Orgel』の登場人物たち








『Orgel』とは、こんな話











そして、もの悲しいラストへ
正直、PCエンジンのADVの中でも完成度が高いとは言えません。『AYA』の時から言っているように、本作の魅力の多くはこのアダルティックでサイコな世界観であり、一般的なコンシューマゲーム機のADVとしての内容量を求めると、ちょっと後悔することになるので注意が必要です。
前述した、フツウの探偵ADVとしての展開が長く、ゲーム全体の7割ほどを占めます。ぶっちゃけ、大して面白くない展開のくせに、フラグ立てが面倒くさい作業にも感じてしまう内容です。それらが終わると、物語は崩壊に向かって一気に進んでいきます。この点を挙げて、本作の不満点とする方もいます。
しかし、本作の背景にある悲劇を理解するためには、このゲーム全体の7割を占める前半の人物関係の理解が欠かせません。
フツウのコンシューマゲーム機向けのADVではありえないことですが、本作では事件の真相のすべてが語られません。いや、本当は語られているのですが、分かりやすく解説されていないのです。「察してね」という描かれかたをしており、まあ、理解していなくてもクリアはできるのですが、事件の主犯である人物の精神をここまで追いつめてしまったのは何だったのか。誰だったのか。その日、本当は何が起こったのかは、プレーヤーの想像に委ねられています。真相を知るヒントが、前半の探偵パートなのです。
『AYA』と同じテイストを守りつつ、まったく別の物語を提供してくれた『Orgel(オルゴール)』。タイトルにもなっているオルゴールによるメインテーマがPSG音源になってしまっていたり、原作に比べるとパワーダウンしている点は多々あるのですが、コンシューマADVとして独特の世界観を確立している作品として、 『Orgel(オルゴール)』 の魅力は今なお輝いていると思います。
みなさんの思い出
▼みなさんの思い出募集!▼
『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』は、管理人の感想を発表しているゲームブログですが、それは作品の感想の一面でしかないと思っており、みなさんの感想も集まることで、多面的な作品の魅力が見えてくると考えています。そのため、みなさんの思い出を募集しています。コメント欄に書き込んでいただいた内容は、随時、こちらの記事のほうに反映してきますね!
■ナオヤさんの思い出
ADVゲームが好きだった自分はサイキックディテクティブシリーズを知らずに本作を購入し、「なんか、途中から意味が分からなくなる」と思っていました。友人に相談して「これは、ダイブしてたんだよ」と教えてもらい、とても衝撃を受けました。物語の深みもわかり、語られなかった出来事を友人と想像したりして忘れられない作品となりました。今でもたまにCD-ROMに入っているエンディング曲を聞いて当時を思い出します。
ジョーンズ:
そう、意味分からない急展開があるんですよね!?設定がトリックになっているというか。なんとも不思議な魅力のある作品だったと思います。
この作品で遊ぶ方法
関連商品
関連記事



ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。