
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです!
今回は、PCゲームを中心としたレトロゲームを現在のPC環境上で遊べるサービス『プロジェクトEGG』のはじめかた・遊びかたについて、ご説明したいと思います。
『プロジェクトEGG』とは

PCゲームを中心としたレトロゲームを現在のPC環境上で遊べるサブスクリプションサービスです。このサービスに会員登録すると、現在、約900タイトルのレトロゲームで遊ぶことができます。このサービスに登録されているレトロゲームは、すべて権利者から許可を得たものとなっているのでご安心ください。
『プロジェクトEGG』の遊びかた

『プロジェクトEGG』を利用するためには、ユーザー登録をする必要があります。サブスクリプションサービスですので、月額550円の利用料がかかります。そして、遊びたいゲームを購入(1本440~770円くらい)を購入する必要があります。無料のゲームも190本くらいあります。購入したゲームは、『EGGランチャー』というソフトを立ち上げるとラインナップに表示されるので、それを選んでキーボードもしくはPC用コントローラーで遊ぶ…という流れです。
どんなゲームで遊べるのか
こちらのページ(https://www.amusement-center.com/project/egg/ecatalog-main.cgi)からラインナップを確認することができます。

『プロジェクトEGG』のメリット

【1】当時のパソコン本体がなくても遊べる
1980年代、日本にはさまざまなPCプラットフォームが乱立していました。FM-7、FM-77AV、MSX、MSX2、MSX2+、PC-6601、PC-8801、PC-9801、X68000…。これらのゲームは、パソコン本体とゲームソフトがなければ遊べません。しかし、30年以上の月日が経ち、パソコン本体も部品の経年劣化により使えるものが少なくなっており、ソフトもディスクメディアの劣化によりデータが破損することも珍しくありません。しかし、『プロジェクトEGG』では、Windows環境でのエミュレーションにより、パソコン本体やゲームソフトを所有していなくても、これらの作品を遊ぶことができます。
【2】ゲームソフトを安価で揃えられる
当時のPCゲームは1本7800円や8800円といったものばかりで、経済的な理由で欲しかったけど購入できなかった人も多かったでしょう。しかし、『プロジェクトEGG』では、当時1本7800円や8800円だったソフトを、1本440円や770円で購入可能です。気になっていたけど買えなかった、あのソフトやこのソフトを令和の時代に遊びつくすことができます。しかも、ソフトのデータ購入ですが、操作方法などのマニュアルはPDFで付いてきます。
【3】場所を取らない
パソコン本体にしろ、ゲームソフトにしろ、数を集めると所有する場所が必要になってきます。しかし、『プロジェクトEGG』はパソコン上でのサブスクリプションサービスのため、パソコン1台分以上の場所を使いません。仕事用のノートPCに『EGGランチャー』を入れておき、新幹線での以上中や宿泊するホテルでゲームを楽しむことも可能です。
『プロジェクトEGG』の注意点

【1】月額料金がかかる
ユーザー登録をすると、月額550円のサービス使用料が発生します。
【2】ゲーム購入に別途お金がかかる
一部、ユーザー登録していれば無料でダウンロード購入できるゲームがありますが、大半はダウンロード購入にお金がかかります。前述しましたが、ゲーム1本あたりの金額は440~770円です。一部、もう少し高い金額のものもあります。
【3】レトロPCゲームは結構難しい
難易度の高いゲームが多いです。加えて、何をするべきかよく分からない作品もあります。このあたりは覚悟しておいてください。
ゲームの購入方法

マイアカウントにクレジットカード情報を登録し、そこからの引き落としという形になります。
『プロジェクトEGG』内には、【ACポイント】という1ポイント=1円というポイントシステムがあります。これは3300円分購入すると3375ポイント付与されて少しお得です。このACポイントでゲームを購入することもできます。
また、ポイントで購入しなかった場合、購入金額の一部がポイントとして還元されるようになっており、買えば買うほどポイントが貯まっていき、そのポイントでゲームを買うという循環が生まれやすいです。
退会した場合

退会した場合でも、ダウンロード購入して一度でも遊んだゲームは、そのときに『EGGランチャー』を立ち上げたPCでは遊び続けることが可能です。
ただし退会すると、『EGGランチャー』を新しいPCで使用する権利はなくなり、かつ、『EGGランチャー』のアップデートは受けられなくなりますので注意が必要です。
買っておいた方がいいもの
なんでもいいのですが、ゲームパッドはあったほうがいいですよ。
『プロジェクトEGG』のはじめかた
【1】まずは、『プロジェクトEGG』のトップページ(https://www.amusement-center.com/project/egg/)にアクセス。下記のようなページにたどり着きます。

【2】画面右上の【ユーザー登録】をクリック。すると下記(↓)のページにいきます。

「プロジェクトEGGをお楽しみ頂くには、課金をとり行うアミューズメントセンターへご登録頂く必要が~」とか書かれていて少し面食らうかもしれませんが、気にせず、アミューズメントセンター利用規約とプロジェクトEGG利用規約を確認して2つの「同意する」にチェックを入れてください。二重にお金を取られるということはありません。
アミューズメントセンターはお金をやり取りを行なうサービスで、『プロジェクトEGG』以外のパッケージ商品を買う時などに登録しておくと支払いや配送が便利というものです。「アミューズメントセンターのみの登録はこちら」というリンクがありますが、『プロジェクトEGG』を利用するには、どちらにせよこのページで登録しなければならないので、気にせず必要事項を記入して、ページ下の入力確認をクリックしてください。
すると、下記(↓)のページに移動します。
【3】クレジットカード情報を入力して、画面下の【登録確認へ】をクリック。

これまで入力した情報の確認画面が出るので、確認して問題がなければ次に進んでください。
すると、【マイページ】にたどり着きます。
これでアカウント作成は完了です。つづいて、ゲームをする準備を行ないます。
【4】マイページの中段にある【EGGランチャー ダウンロード】をクリック。

ファイルをダウンロードしたら解凍し、立ち上げてください。
『プロジェクトEGG』のIDとパスワードが問われるので入力。すると、『プロジェクトEGG』のアカウントとランチャーの同期が完了します。これで、ゲームを購入すると『EGGランチャー』にゲーム名が表示されるようになります。
次は、ゲームの購入方法についてです。
【5】『プロジェクトEGG』のトップページ(https://www.amusement-center.com/project/egg/)にアクセス。【配信】⇒【プロジェクトEGG】をクリックすると、『プロジェクトEGG』で配信されているゲームの検索ページに行きます。

ページ上では、「メーカー」「機種」「ジャンル」「キーワード」でゲームの検索ができます。欲しいゲームを見つけたら、ゲーム画面かゲームタイトルをクリック。すると、下記(↓)のような画面になります。

値段の書かれているオレンジ色のスクエアをクリックすると、このゲームが【カート】に入ります。

画面右上の【カート】、もしくは画面中段の【レジへ】をクリックすると、購入画面になります。

【ポイントを利用する】を選ぶと、【ACポイント】を使ってゲームを購入できます。ポイントを使わない場合は、そのまま【ご注文確認画面】をクリックし、購入手続きを終えてください。
購入したゲームは、【マイページ】の【プロジェクトEGG】の【購入履歴】から確認することができます。
【6】『EGGランチャー』を立ち上げます。すると、下記のように購入したゲームがズラッと並んでいます。

タイトルをクリックすると、

このように表示され、【GAME】をクリックすると、

このように、ダウンロード購入したゲームで遊ぶことができます。
さいごに
いかがでしょうか?
『プロジェクトEGG』には、レトロPCゲームのほかに、ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、NEO GEOのゲームもあります。興味がある方はぜひ利用してみてください!

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。