
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです!
今回発掘した作品は、1987年9月にコナミがファミコン用シューティングゲームとして発売した『沙羅曼蛇(サラマンダ)』。これは、アーケードで『グラディウス』の続編としてリリースされたアーケード版『沙羅曼蛇』の移植ではあるものの、そのひと言では語りきれない、ちょっといわく付きの作品だったりします。
さあ、今宵も、歴史に埋もれし、レトロゲームの魅力を掘り起こしていこう――。
『沙羅曼蛇』(ファミコン)とは

『沙羅曼蛇』(ファミコン)とは、リベンジを果たした作品であり、コナミのアーケード作品の家庭用移植の方向性を決定づけた作品だと、個人的に思っています。
前作であるファミコン版『グラディウス』は、良移植作品だったにもかかわらずメーカー予想よりも売れず、大量の在庫を作ってしまい値崩れが起きた作品でした。これは商売としては「失敗」だったのでしょう。ハード性能により劣化移植となってしまった部分が『グラディウス』のアピールポイントでもあったため、玄人には良さが分かるけどライトユーザーの支持を得られなかったと俺は予想しています。これは、ファミコンという新興市場において、グラディウスブランドの信頼失墜と意味しており、コナミとしてはなんとか挽回したい思いがあったのではないでしょうか。そのせいか、ファミコン版『沙羅曼蛇』はアーケード版になるべく近づけながらも、性能的にどうにもならないところはオリジナル要素を追加した、盛りだくさんのフルアーマー仕様で世に送り出されました。
『沙羅曼蛇』の重要なポイントである「2人同時プレイ」と「横スクロールステージ+縦スクロールステージ」はそのまま。一方で、ファミコンからのユーザー配慮のためにパワーアップ方式は『グラディウス』のパワーカプセルによるストック制にして『ライフフォース』仕様に。ステージ構成は、ステージ1はアーケード版プラスα、ステージ2はアーケード版ステージ4+BOSSはヴァリス+テトラン、ステージ3はアーケード版プラスα、ステージ4は『ライフフォース』の設定を引き継いだオリジナルステージ+オリジナルボス、ステージ5は『グラディウス』の世界観を引き継いだオリジナルステージ+オリジナルボス、ステージ1はアーケード版プラスα+原作にはいなかったサラマンダー追加という具合。ファミコンのハード性能では2つまでしか付けられなかったオプションは3つまで付けられるようになり(正確にはついているように見せている)、前作ファミコン版『グラディウス』より格段にパワーアップした作品に、アーケード版『沙羅曼蛇』とはひと味違った作品に仕上がったのでした。
『沙羅曼蛇』(ファミコン)のストーリー

美しい輝きを放つ水の惑星ラティスには、太古より伝わる炎の予言があった。
「千光年の彼方より、炎の海に棲む巨大な竜が目覚める時、狂気のフォースが迫り来て、天地は闇に飲み込まれ、やがて光は打ち砕ける」
強大な勢力で侵略を続けるバクテリアン星団、サラマンダ軍の進行が、ついに惑星ラティスへと及んだ。サラマンダ軍の猛攻にラティス軍は成す術もなく、敗退をくり返してしまう。惑星ラティスの王子ロードデリティッシュは、自分の名前を付けた時空戦闘機「ロードブリティッシュ号」に自ら乗り込み、敵との戦闘を行なう。しかし、満身創痍で脱出することになり、かつてバクテリアン軍団を打ち破ったと言われる惑星グラディウスに救援を求めた。
『沙羅曼蛇』(ファミコン)のスクリーンショット





『沙羅曼蛇』(ファミコン)の魅力

見た目はアーケード版に頑張って近づけているのですが、遊んでみると、似ているけど全然違う『沙羅曼蛇』なのが、このファミコン版だと思います。まず、ゲームのテンポが全然違う。アーケード版よりもスクロールが遅い。そしてステージが長い。見たことがないオリジナルボスが何体も出てくる。ステージの途中に高速スクロールステージが存在する。家庭用ゲーム機のゲームソフトとして『沙羅曼蛇』を再構成しているところが、ファミコン版の魅力なのだと思います。
シューティングゲームとしての手応えは残しつつも、パワーカプセルが比較的手に入りやすい敵編成になっており、やられた時の立て直しはかなりしやすくなっていると感じました。でも、やはり、『沙羅曼蛇』の醍醐味は2人同時プレイ。ビックバイパーとロードブリティッシュを動かして、協力しながらサラマンダ軍と戦うことをオススメします。1人でも、2人でも、何度でも楽しめるファミコンシューティングゲーム。それが、ファミコン版『沙羅曼蛇』なのです。
『沙羅曼蛇』(ファミコン)で遊ぶ方法
関連商品
関連記事






ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。