【誰でも参加企画】ついに発売したメガドライブミニ!みんなの感想を教えて!

Pocket

こんばんわ、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
ついに、メガドライブミニが発売されましたね。あのセガが再びゲームハードを発売してくれたとか、メガドライブとは時代の名前だったんだという再認識ができるラインナップとか、この時代に新作メガドラソフトを2本もぶっ込んでくるところとか、「さすがセガ!」という感じのお祭りでしたよね。

俺がひそかに注目したのは、メガドライブミニの屋外看板です。

ツイッターでは「見かけた!」なんて報告が相次いでいましたが、なぜ、屋外看板なのか?を考えると、これがなかなか面白いのです。まず1つは、かつてのメガドライブユーザーがターゲットだから。かつてのメガドライブユーザーは今やいい大人になっており、会社に通う存在になっている。だからこそ、通勤の途中に目が入るようなところの看板広告を設置しているんですね。

もう1つは、屋外看板への回帰が、「広告プロモーション界隈では最先端」という点です。インターネットの発達によりWeb広告が主流となって、看板広告というものは年々売上が少なくなっています。しかし、掌の中で展開されるWeb広告はサイズが小さく、本当に人の心を動かす力があるのか?という議論が巻き起こっており、現実世界にある大きな広告のインパクトが見直されてきています。看板広告の復権です。この最先端のトレンドに乗っているあたりが、永遠のチャレンジャーであるセガらしいなぁと個人的には思っています。

そして、看板広告はレトロでもあるわけで。セガのゲームハードの看板広告がある風景を作り出すことで、俺たちの現実世界も「あの頃」にしてくれたような、そんな面白くて大きな仕掛けである気も、「現実もそう捨てたもんじゃないぜ」というメッセージにも取れますよね。

話が、メガドライブミニのゲーム面から離れた話題になってしまいましたが、今回の読者参加企画は、メガドライブミニの感想です。

「まだ購入していない」「一旦購入は見合わせた」という人に、「いやいや、メガドライブミニは凄いんだぜ!」というコメントを伝えて、ぜひ購入に踏み切っていただければと思います。ちなみに俺は、コントローラー1個入りと、コントローラー2個入りの2つを買いました(笑)

みなさんの感想、お待ちしています!

みなさんのメガドラミニの感想

■グリーンヒルさん
メガドライブミニ、毎日遊んでます。今までのミニの中で、ここまでユーザー寄りのラインナップにしたハードはなかったと思ってます。もちろん、全てか希望通りでは無いですが、これは無理だろうと思っていたソフトがいくつも入っているのは驚きです。

中でも、ガンスターヒーローズ、ダイナマイトヘッディ、バンパイアキラー、コントラは、その当時メガドライブで動いてたことに驚かされます。

そして新作ダライアス。どうしてもPCE版のスーパーダライアスと比べられてしまいますが、これはこれで面白いと思いました。メガドラ版は難易度がちょっと高めですが、そこがメガドラらしいとも思います。それと音楽ですが、かなり良いです。私は今でも車の中で、ダライアスの曲を聞いているのですが、かなりアーケードの音に近いと思います。細かいところで違いはあるけれども、とても上手く作っていると感じました。

ぷらんとさん
満足しています。手に取って湧いてきたのは、これまでにない「実機感」です。
これらクラシック系アイテムに課せられているのは「実機ではない味気なさ」をいかに無くすかだと考えます。

メガドライバーのコレクションを見ているかのようなメニュー画面、ボリュームやスロットのギミックといったこだわりは実機であるかのように騙してくれます(良い意味で)。ゲームの配信が主流となり所有から利用する時代ですが、それでも持っていたくなる魅力を放っています。

UWF世代さん
電源を入れるといきなりメニュー画面。並んでいるのはゲームパッケージ達。
スムーズに遊びたいゲームを選んで遊べる。当たり前の様だけど微妙なテンポが遊びたい気持ちを邪魔しないんです。普段使われることのなかったMODEボタンを上手く利用してコントローラーだけでどこでもセーブが出来、メニューに戻って他のゲームを遊べる。記念碑(としても良く出来ていますが)ではなく実際に遊ぶ為の「令和の新ハード」です。


※こちらに追記していきます。
 
 
 
 
 

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: