
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回は、ついに明らかになったPCエンジンミニの仕様と収録タイトルを踏まえて、この賛否両論あるミニゲームハードを買うべきか、買わざるべきか、みなさんのご意見をいただければと思います。「あのタイトルが入っていればなぁ…」というコメントでも結構です。
PCエンジンミニの仕様

・発売日は、2020年3月19日。
・日本版『PCエンジンmini』、欧州版『コアグラフィックスmini』、北米版『ターボグラフィックス16mini』の3タイプが発売。収録作品が一部だけ異なる。
・50タイトルが収録。
・価格は、10500円(税抜き)。
・本体には、専用コントローラー×1がついてくる(連射機能なし)。
・いつでもカンタンセーブ機能つき。
・ディスプレイモード選択が可能。
・別売のマルチタップを使用すると5人対戦が可能。
・別売で連射機能付きターボパッドが発売される。
収録タイトル

ネタゲー扱いされることが多いが、そこも含めて面白い。俺は『燃えよドラゴン』のテーマをかけながら遊んでいる。ジャッキーチェンの映画主題歌でも良し。
個人的なオススメ度:★★★

手堅く作られているRPG。戦闘シーンの敵がアニメーションして動く。多くの人たちに面白さを伝えたい秀作。
個人的なオススメ度:★★★★

さりげなく出来がいいPCエンジン版『ファンタジーゾーン』。メガドライブミニに収録されないことを見越してきたのかな。ともあれ、嬉しい収録。
個人的なオススメ度:★★★

絶対に入れてくると思った。こういうのを作らせると上手いハドソンの底力が垣間見える作品。たまに遊んでみると、いい感じなんですよ。老後に向けて準備しておくか。
個人的なオススメ度:★★★

古典的な手堅いSLGなのですが、この手のボードゲームの面白いところの本質をついている作品なので、時代を経ても面白い。
個人的なオススメ度:★★★★

分かりやすくいうと、PCエンジン版の『ガントレット』。『ガントレット』よりもマイルドでかなり遊びやすくなっている。知る人ぞ知る名作。
個人的なオススメ度:★★★★

際立ったところがない『ゼルダの伝説』。しかし、よく出来たフリーゲームみたいな雰囲気も含めて『ニュートピア』の魅力だと思う。
個人的なオススメ度:★★★

個人的な趣味に合わないことあり、所有しているけどほとんど遊んでいない『PC原人』。この作品を含めてハドソンのPCエンジンACTは出来に安定感があるよね。
個人的なオススメ度:★★★

イースシリーズはこの作品がなかった『III』以降つづかなかったと思う。パソコン版の『I』『II』がどういうお話なのかをすごく分かりやすくした傑作。BGMもGOOD。
個人的なオススメ度:★★★★★

アーケード版の3画面を実現できなかったものの、アーケード版でできなかった全エリア異なるボス配置を実現した原作を超えた移植作。
個人的なオススメ度:★★★★★

「どこがスターソルジャーやねん!」という作風なのですが、別のSTGと思えば楽しめるよ。グラディウスオマージュがやや強すぎるかも。
個人的なオススメ度:★★★

スーパーグラフィックスで実現した『大魔界村』の移植。メガドライブ版よりも移植の完成度はずっと高いです。この作品のためだけにスパグラ買ったよ。
個人的なオススメ:★★★★

すみません。この作品はプレイしたことがありません。

『ニュートピア』の続編。前作よりもアクションゲームとしての面白さが増している正統的な続編。
個人的なオススメ度:★★★

アーケード版の移植をベースに、MSX版の要素も加えたような『グラディウス』。完全移植ではない。原作よりも音が豪華になっているぞ。
個人的なオススメ度:★★★

ある意味、桃鉄シリーズの完成形。みんなで遊ぼう。
個人的なオススメ度:★★★★★

ファミコン版『忍者龍剣伝』の移植。難しくなっているんだけど、ビジュアルがすごくキレイになっているところは必見。
個人的なオススメ度:★★★

『スーパースターソルジャー』の続編というか外伝。楽しいSTG。
個人的なオススメ度:★★★

小島監督自身が手がけた完全版。PS版・SS版よりもずっといい。
個人的なオススメ度:★★★★★

移植作としてここまで頑張ったという意味で価値がある作品。難易度も低め。
個人的なオススメ度:★★★★

筋肉は裏切りません。
個人的なオススメ度:★★★★★

正統進化したACT型の悪魔城ドラキュラ。演出面が素晴らしい。
個人的なオススメ度:★★★★★

ルーイが登場するボンバーマン。1人プレイも5人対戦も楽しめる。
個人的なオススメ度:★★★★★

※欧州版と北米版は『沙羅曼蛇』
PS版、SS版よりも楽しい原作。ミニゲーム『フォースギア』が熱い。
個人的なオススメ度:★★★★★

個人的にはそこまで面白いと思っていないパズルゲーム。
個人的なオススメ度:★★★

プレミアがついているPCエンジン最後の硬派なシューティング。
個人的なオススメ度:★★★★★

※『エイリアンクラッシュ』の海外版
個人的なオススメ度:★★★★

※『ビクトリーラン』の海外版
個人的なオススメ度: ★★★

※『ガンヘッド』の海外版
個人的なオススメ度: ★★★★

※『ニュートピア』の海外版
個人的なオススメ度: ★★★

※『ダンジョンエクスプローラー』の海外版
個人的なオススメ度: ★★★

※『R-TYPE』の海外版でPCE版の『I』と『II』が1つになっている。
個人的なオススメ度: ★★★★★

※『モトローダー』の海外版
個人的なオススメ度: ★★★

※『パワーゴルフ』の海外版
個人的なオススメ度: ★★★

※『イースI・II』の海外版。大幅な手直しが加えられた完全版。
個人的なオススメ度: ★★★★★

※『最後の忍道』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★★

※『カトちゃんケンちゃん』の海外版。キャラが差し替えられている。
個人的なオススメ度: ★★★

※『スペースハリアー』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★

※『ネクタリス』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★

※『BE BALL』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★

※『パラノイア』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★★

※『PC原人2』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★

※バブルボブルシリーズ3作目『パラソルスター』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★★

※『カダッシュ』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★

※『高橋名人の新冒険島』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★

※『PC電人』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★

※『ニュートピアII』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★

※『ソルジャーブレイド』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★★

※『ウインズオブサンダー』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★

※『ボンバーマン’93』の海外版。
個人的なオススメ度: ★★★★
個人的な感想
「PCエンジンの代表作といったら、もっと他にもあるんじゃないの?」という気がしなくもないですが、今回収録が決まっている作品は「PCエンジンを楽しむのならこれやっとけ!」的なラインナップではあると思います。さすが、NECとともにPCエンジンを支えてきたハドソンといったところでしょうか。
メガドライブミニとの比較をどうしてもしてしまうのですが、メガドライブがアーケードゲームを愛する硬派なゲーマーとターゲットにしたハードだったのに対して、PCエンジンってファミコンで育ったライトゲーマーを取り込もうとしていたハードだと思うんですね。そういう意味では、PCエンジンにはファミコンにおいて任天堂が作りそうなゲームがいっぱいあって。それらはハドソンが作っていたという印象です。一方、メガドライブにはそういうものがなくて。セガもサードパーティもファミコンとはまったく異なる独自路線を貫いているというか。
だからこそ、スーパーファミコンミニのラインナップがほぼ任天堂作品で覆われているのと同様に、PCエンジンらしいラインナップとして充分に最低条件を満たしているんじゃないかという気もするわけです。スーパーファミコンミニ、メカドライブミニと比べたときにバランスを考えてくれている作品もちらほら見えますしね。「あれが入ってねえぞ」という気持ちがなくはないのですが(笑)
なので、俺としては「PCエンジンミニを出してくれてありがとう」という感謝の気持ちがあるので、 『PCエンジンmini』、『コアグラフィックスmini』、『ターボグラフィックス16mini』はすべて買いました。ただし、レトロフリークで多人数プレイを楽しめる環境がすでにあるので、ターボパッドとマルチタップは検討中です。…なんだけど、ミニゲーム機の場合、周辺機器の生産数って少なそうなので、早めに買っておいた方がいい気はしています。
みなさんはいかがだったでしょうか?
みなさんの感想
■グレーターデーモンさん
ジョーンズ博士、こんばんは。
PCエンジンmini。私も、勿論購入致します。私は、白いボディーの方を購入予定です。この手の商品は、もはやイベント・お祭りというノリで購入しており。マルチタップも購入します。それに見合ったコントローラーを揃えるとなると出費が恐ろしいことに(^^; 今から倹約生活です。発売が楽しみです。
ジョーンズ:
そうそう、マルチタップとコントローラーを揃えると、金額が結構でかいことになるんですよね。ゆえに買わない人が多いとメーカーも予想していると思うので、後々品薄&高値になりそうな気がしているんですよ。
■AMさん
ナムコの作品がないことにはコメントしないのね・・・源平やらベラボーやらオーダインとか他もろもろ名作てんこ盛りなのに。
ジョーンズ:
まあ、誰かがコメントしてくれるとありがたいなぁと思っていたので、あえて語りませんでした(笑)。名作ぞろいなのは間違いないし、収録されていないのは残念なのですが、じゃあ購買のマイナスポイントになるのか?と今の収録タイトルは非難される仕事か?と考えると、個人的にはもっと要望はあるけど頑張ってはくれているかなーという感想です。いつまでも愚痴言っているのも大人げないですしね…。
■アカツキヒャクシキさん
ナムコ枠格闘枠が無いのと、やはり天外が入っていないことが残念ですが、購入はする予定です。
ジョーンズ:
格闘ゲームというと『ストII’』が思い浮かぶわけですが、6ボタン対応は捨てたのでしょうね。ナムコと天外魔境が入っていないのは、やはりさびしいですね。
■匿名希望さん
「カトちゃんケンちゃん」と「ビックリマンワールド」が入っていれば、買おうと思っていました。
ジョーンズ:
お気持ちはすごくよく分かるのですが、どちらも版権が関わっていますからね。『カトちゃんケンちゃん』は海外版の『J.J.&JEFF』があるし、『ビックリマンワールド』の原作『モンスターワールド』は最近いろいろ復刻されていますからね。でも、かわいい女の子が出ている分、俺は『ビックリマンワールド』のほうが好きですよ(笑)
■匿名さん
BONK’S REVENGEは原人2では?
ジョーンズ:
本当だ。ご指摘ありがとうございます。後で直しておきます。
■ 匿名さん
天外魔境2、エメラルドドラゴンが入ってたらなぁ
ジョーンズ:
そこまで来たら『リンダキューブ』も入れてほしいですよね(笑)。大作といわれるRPGの需要はナシと判断されたんですかね。
■匿名さん
あれが入っていないこれが入っていないと言い出したらキリがないのは承知の上ですが、それでもやはりPCエンジンの思い出を売るにあたって天外魔境シリーズからも桃太郎伝説シリーズからも一本も収録なしというのはちょっと考えられないと思います。なんというか、PCエンジンminiの収録タイトル一覧からは「できるだけ苦労せず収録できるタイトルを選ぼう」みたいな妥協を感じます。
他社製品のようにプレミア作品や幻の未発売作を収録しろとは言いませんがもう少し何とかならなかったのでしょうか…
ジョーンズ:
お気持ちはよく分かります。ただ、権利関係の整理ってのは本当に難しいんですよ。セガゲームスですらすごい時間をかけていますから。『桃太郎電鉄』の新作がコナミじゃなくて任天堂から出ている背景を考えると、『SUPER桃太郎電鉄II』が入っているのも頑張っているのかもしれません。でも、『天外魔境II』が入っていないのは意外でしたね。逆に、『天外魔境』はIP復活に向けて裏で動いているんじゃないかと勘繰っています。
■匿名さん
スナッチャー&ときメモが収録されるので、本体とパットを予約しました。
マジカルチェイスとナムコの作品が収録されない事に不満を感じます。しかし、コナミは現時点で追加収録を否定していないので、これらのタイトルが収録される事を期待します。
ジョーンズ:
『SNATCHER』とPCエンジン版『ときめきメモリアル』だけでも価値は大きいんですよね。両方とも移植されていますが別モノなので(個人的な見解)。追加収録は期待したいですね。
■あくしあさん
PCエンジンはもともと技術者集団であるパソコンソフトメーカーから出発したファミコンを知り尽くしたハドソンが考案してNECが開発・製造を担当したゲーム業界初のダブルネームマシンだと言うことです。凄くないわけがないんです、もともと。名前の如くパーソナルコンピューターのエンジンなんですから。しかも最初からCD-ROMを媒体に採用する計画すら有ったと言われています。まさかこんなスーパーマシンのゲームをまたやれるとは思いませんでした。しかもセガのゲーム、大容量のSNKのゲームをもプレイ出来る唯一無二の存在でした。アーケードカードの実力に当時は驚愕させられましたね。対応ゲームはゲームの中の動画がまるでアニメーションのように動く様は圧巻としか言いようがありません。第二弾は恐らく今回の売り上げ、反応で決まると思います。しかもまだサプライズ枠が発表されていません。僕はまだ驚愕の隠しタイトルが有るとにらんでいます。買わなきゃハドソン(^-^)/ですね(^^;
ジョーンズ:
コア構想なんて、時代を先取りしすぎていますよね。隠しタイトルには期待したいところですが、『イースIII』とか、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』とかのような気もしています(笑)。
■KO-1さん
こんにちは。私はPCエンジンmini買いますよ。決定打はなんと言ってもスナッチャー。イースI&IIやドラキュラもいいですね。エメドラや風の伝説ザナドゥが入っていないのは残念です。イースIIIにIV、ブランディッシュ、天外IIも欲しかったですね。
ジョーンズ:
あらためてふり返ると、PCエンジンっていろいろなゲームがあったんだなぁと。何を持って「PCエンジンらしい」というかは難しいですよね。
■ABCさん
買う価値はないみたいですね……残念
ジョーンズ:
そう判断される方もいるでしょうね。
■なおっきーさん
俺は購入予定です。こうして一本ずつ見ていくと結構いいタイトルを揃えているのですが、総合的に見ると何故か若干かすんでしまう印象があります。海外版という形でタイトルが相当数被ってるせいでしょうかね。個人的には多少追加要素があるとしても、出来る限りタイトル被りは無くして欲しかったです。先日のドラナイ2記事に倣って、PCE版の同級生とかぶっこんできてくれると当時のエルフ大好きな俺は大喜びしてしまうのですが、これも今や版権が若干ややこしくなってしまったし内容的にも無いでしょうねw
■ UWF世代さん
SNATCHERやエイリアンクラッシュがあるので購入を検討中ですが、PSクラシックの例もあるので発売後に決めようかなと。それで手に入らなかったらしょうが無い。ナムコの移植作が多ければ予約していたのですが・・・
■通りすがりのかずさん
買うか買わないかで言えばもちろんかいます。で、普通にノーマルPCエンジンとターボパッドを予約しました。入っていてほしいソフトがあるとかないとかでなく、本当に出てくれたことに感謝です。で、セガに対抗して日本限定のCD-ROMx2ユニットミニが出てくれるんですよねw。つなげるとあら不思議、さらに追加されたソフトが…ってないかw。
■2さわさん
PCエンジンは、当時ではかなり高価で、ましてファミコンを持っていれば、なかなか買ってもらうこともできない高嶺の花でした。やっと買ったPCエンジンは、ナムコのゲームが多く、かなり楽しんだので、今回、追加でラインナップされたソフトがナムコのものが多かったので、予約しました。今から待ち遠しいですね。
■グリーンヒルさん
予約済でしたが、追加ソフト発表の嬉しい知らせがありました。やっぱり、天外魔境は入って欲しかったのでとても嬉しいです。さらにナムコのソフトやスプリガン追加などの嬉しい事だらけで、嬉し過ぎです。私が学生の頃、自宅に友人を招いて桃鉄、ボンバーマン、ダンジョンエクスプローラ、モトローダーをやりまくってました。本当に発売が楽しみです。
■匿名さん
色々言われてるソフトのラインナップは個人的には全然大当たりなのですが、
外観にこだわりを感じないので購入は考え中です
本体にしろパッドにしろ、あるべきロゴがないので少年漫画向けの乳首なし裸体姉ちゃんを見るような違和感が…
カードスロットの溝が無いとかコントローラーの端子がUSB二段丸出しとか、とにかく違和感が…
※こちらにコメントを追記していきます。


=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。