【誰でも参加企画】買った人に質問!ぶっちゃけPCエンジンminiってどうだった!?

Pocket

はじめに

こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回、読者のみなさんから意見を集めたい企画は、ズバリ、3月に発売されたPCエンジンminiについて。実際に買ってみて遊んでみた人たちの生の意見をいただき、これから購入を検討している方の参考になればと思っています。

俺の感想

正直なところ、「あの頃に戻れた!」「懐かしさで涙が出る!」という感動はありませんでした。でも、その理由は、俺の場合はちょっと特殊でして。収録作品のほとんどを持っていて、つい最近まで遊んでいた…からなんですね。

ポジティブな情報はツイッターとかにあふれているので、ネガ寄りの情報を伝えると、白PCエンジンミニに付いているパッドはマイナス点です。初期不良として十字キーの操作感覚に違和感があるのは、ネジ外してちょっといじれば直るらしいのですが、連射機能がないのが痛い。これによって、『スーパーダライアス』『ファンタジーゾーン』などがあんまり楽しめませんでした。

で、別売のターボパッドは、この新型コロナウィルスによる生産ストップの影響で、4月20日以降お届けなんですよね。これが痛い。

コアグラフィックスミニのほうは、最初からターボパッドが付いていてご機嫌なのですが、『天外魔境II』と『ときめきメモリアル』が入っていない。代わりに、『沙羅曼蛇』と『フォースギア』と『ツインビーりたーんず』が入っている。このへんは、人によって意見が分かれそうな気がします。

オマケ要素として追加されている『グラディウス』と『ファンタジーゾーン』と『沙羅曼蛇』のnear arcard版は、PCエンジン版の「ぐぬぬっ」なところに手が届いたすごくいいバージョンだと思います。M2さんには足を向けて寝られないですね。

海外版の別収録作品については、「なくても良かったかも…」とは思います。海外版の『ニュートピア』『ニュートピアII』とかやらないしなぁ。あと、58作品収録されているのですが、ここについてのお得感が自分は感じられませんでした。海外版収録で水増ししていることへの批判ではなく、収録作品が多くなったことで1作品あたりの有難みが減ったのか、もしくは俺が持っているソフトばっかりだからなのか。このあたりはみなさんのご意見をお聞きしたいところです。

なので、

俺の感想はというと、そこまでテンション高く「PCエンジンミニ最高だぜ!」とは思っていないのですが、「すごく頑張ってくれているし、いい買い物をした」とは思っている…という感じです。

かつてPCエンジンユーザーで、現在、PCエンジンソフトを気軽にブレイできない環境にある人は、懐かしい思い出に浸れるミニゲームハードだと思います。みなさんの感想はいかがでしょうか。

みなさんの感想

■隆三さんのご意見
ターボグラフィックス16ミニを買いましたが、期待以上の満足感です。この機種にした理由は、昔、PCエンジンとコアグラ2は持っていたので、未知のハードを一度見てみたかったのと、収録ソフトの差でした(沙羅曼陀nearArcadeをやりたかった)。製品に不満は無いですが、告知の仕方がちょっと残念でした。nearArcadeの存在を事前に知っていれば、プライムデーの特典CD付きの時に予約したのですが…。まあ、定価分以上は楽しめると思います!

■メガドライバー秀さんのご意見
PCエンジンminiの敗因は、その形態からHuカードメインの構成になったこと、それはつまり1989年~三年の間程度のソフトに集約されてしまうという事。その上で版権が絡まないオリジナル作品という縛りから、選択ソフトにゴミが多くなってしまった。ゲートボール、ダンジョンエクスプローラー、The功夫、ネクロマンサー、海外版カトケン(意義が半減)モトローダー、パワーゴルフ、パラノイア、海外版5作品のダブリ、ボンバーマンが二本(どっちかでいい)で、実質14本がいらないゲームだと思う。というか、別に「選ばれるべき作品がある」というべきか。だから58本じゃなくて44本なんだが、それでも圧倒的に多いけどね。

そして次の問題がシュ-ティングが20本もあること。(断っておくが大歓迎である)(エアロブラスターズ、サイドアームズSP、フォーゴットンワールド、1941、ダウンロード、モンスターレア、ヘルファイアーCD版、マジカルチェイス、ライザンバー2、ネクスザールがあったら完璧だった)

この偏りは、その他のジャンルが弱いことの証明であり、PCエンジンの良作には潰れたメーカーの版権ゲームが多いのにも起因してる。また基本的にPCエンジンはアクションゲームに弱いのも大きい。僕は満足だが、はっきりいってSTG以外はイース、天外2、スナッチャー、ドラキュラ以外は無くてもいいと
思っている。上記14本を消して、価格を1万円くらいに落としターボパッドを標準装備にしたなら評価はまた違ったかもしれない。コナミは売れれば続編もありうると言っているが、ラストハルマゲドンやエメラルドドラゴン、リンダキューブの版権が得られないならやらない方がいいと思う。あとさくまあきらと仲直りして桃太郎伝説シリーズを収録しないとな。評価80点。

■グリーンヒルさん
私はまず最初にスナッチャーをクリアしました。久しぶりにやりましたが、9割りがたストーリーを忘れていたので、改めて楽しめました。このPCエンジンminiはHuカードの作品が多目な感じがしますが、個人的には一番PCエンジンをやりこんだ時期のゲームが多くて嬉しいです。ボンバーマン、桃鉄、ダンジョンエクスプローラ、モトローダー等は友人と家で遊びまくっていました。当時の友人とはもう何年も会っていませんが、懐かしい記憶が甦りました。

■東北の人
モノとしては良くできていて、概ね満足。好きなタイトルがあれば買いでしょう。一方、改善点としては画面構成とやはりタイトルが挙げられるかと。なるべく画面いっぱいに使って欲しいけれど、大きくて綺麗だとドットの角が逆に目立ってしまうので、そこの処理が自然に滑らかに出来ると嬉しいです。タイトルはやはりアドベンチャーが少ない。スナッチャー以外もトップをねらえ(原作とは全然違う展開もあって面白かった)や魔物ハンター妖子シリーズ、他にも人気タイトルは沢山あった記憶が。RPGも英雄伝説やエメドラ、リンダキューブとこれまた名作多数。他にはモンスターレア等・・・すべて版権絡みだとは思うのですが、次があるなら期待したいです。


▼みなさんからのご意見はこちらに反映していきます▼




   

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: