【読者参加企画】『グラディウス』シリーズの新作を考えてみよう!

Pocket

こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです!
KONAMIが自社のアクション&シューティングを題材とした新作ゲーム企画コンテストを開催しました。

『月風魔伝』のように、大好きなIPが甦るのはとても嬉しいことです。残念なことに、現在、俺には企画を開発できる環境がないため、このコンテストには応募できないのですが、コンテストの熱に浮かされる形で、大好きな『グラディウス』の新作の企画を考えてみました。

みなさんのご意見やアイデアもコメントいただけると嬉しいです。

『オトメディウス』+『R-TYPE FINAL』!

2021年の新作シューティングゲームを作るのならば、オフライン完結型の『グラディウスV』の延長線にあるカタチではもう古いんじゃないかと俺は考えました。そこで注目したのは、アーケード版『オトメディウス』。ぶっちゃけ、あの作品はオンライン環境を使って何がやりたかったのかよく分からなかったのですが、『オトメディウス』の発展形こそ『グラディウス』の新作にふさわしいのではないかと思い直しました。

俺が考える『グラディウス』の新作はこんな感じです。

『オトメディウス』のように、プレーヤーは自分のアカウントを持ち、プレイ時間やプレイ内容を記録し、蓄積していくことができる。そして、プレイ時間やプレイ内容によって、操作できる自機が増えたり、プレイできるステージが増えていく 『R-TYPE FINAL』のようなカタチが面白いんじゃないかと考えました。

プレーヤーはビックバイパー乗り!

惑星グラディウスと同盟惑星群は、バクテリアンとの激しい戦いを強いられていた。プレーヤー一人ひとりはビックバイパーパイロットとして名前を登録。その戦歴は時期に搭載されたコンピュータによって記録されていく。敵の撃破数、パワーカプセルの回収数、ボスの撃破、ステージクリアは、すべて「経験値」と「戦闘報酬マネー」としてカウントされる。経験値は積んでいくことで階級が上がっていき、階級が上がると使用できる自機の種類やプレイできるステージが増えていく。戦闘報酬マネーは自機のパワーゲージに設置する装備を増やしていくことが出来る。

本作において、ミスはプレーヤーの死亡にはならない。脱出機構が働き、生還し、再度出撃することが出来る。ミス自体にペナルティは発生しないが、ミスしないと取得できる「経験値」と「戦闘報酬マネー」は多くなる。

本作において、ステージは従来通りのサイドスクロールシューティングだが、「戦場の一つ」という概念になる。つまり、バクテリアンとの戦争中につき、宇宙のいたるところで常に戦闘状態が起きており、プレーヤーは自分の自機に乗ってその「戦場(ステージ)」に行き、戦果をあげてくる…ということ。ステージボスとしてビッグコアなどのボスが待ち構えているが、それは戦場に配備された無数のビッグコアの一つに過ぎず、その「戦場」に何度出撃してもビッグコアは登場する。

ゲーム開始時、プレーヤーが出撃できる戦場(ステージ)は3つしかないが、戦場をクリアするごとに蓄積していく 「経験値」によって、より激しい戦闘がくり広げられている戦場(ステージ)への出撃が許可される。

ステージはシリーズ過去作のオマージュ!

火山地帯
逆火山地帯
水晶地帯
ガラス地帯
バブル地帯
隕石地帯
彗星地帯
ストーンヘンジ
モアイ
スフィンクス
エイリアン
プロミネンス
ブラックホール
巨像惑星
植物惑星
砂漠惑星
豪雪惑星
硬物質惑星
浮遊大陸
古代神殿
細胞
人工太陽
人工銀河
兵器工場
宇宙生物の墓場
スクラップ
巨大戦艦
宇宙要塞
惑星グラディウス
惑星ラティス
惑星シン
惑星サード

定期的にオンラインイベント開催!

「バクテリアンの新型戦艦が確認されました!」と表示され、謎のボスのシルエットが表示。そのボスの戦闘データを取得するための新ステージが追加されたりする。また、「同盟国である惑星ラティスにバクテリアンの特殊部隊が進行している模様!救援に向かってください!」というように過去作のオマージュステージが追加されたり、「次世代戦闘機の戦闘データ獲得のため試運転にご協力ください!」とメタリオンを操作出来たり、このようなイベントが定期的に起こる。

ビックバイパー以外の機体も登場する!

基本的にプレーヤーが乗る機体はビックバイパーなのだが、イベントなどで過去シリーズに登場した機体として、「メタリオン」「ロードブリティッシュ」「スラッシャー」「サーベルタイガー」「ファルシオン」「ジェイドナイト」に乗ることも可能になる。

ダウンロードコンテンツは過去シリーズステージ&BGM!

ダウンロードコンテンツは、過去シリーズのステージを本作のグラフィックにリファインしたステージ。これは、過去の戦闘をもとにしたバーチャル訓練という位置づけ。クリアすると、「経験値」はもらえるが「戦闘報酬マネー」はもらえない。

また、BGMを過去作のオリジナル音源で楽しむためのDLC、アレンジバージョンで楽しめるDLC、MIDI音源で楽しめるDLCなども存在する。

いかがでしょうか?

書いている途中に気が付いたのですが、『ダライアスバースト』も少しだけこんな感じだったかもしれないですね。あーあ、こんな感じのグラディウスの新作がやりたいなぁ。みなさんも、こんなグラディウスの新作がやってみたいというご意見がありましたら教えてくださいね!

関連商品

関連記事

募集期間:2021年9月30日〜2022年1月6日 主催:株式会コナミデジタルエンタテインメント 協力:集英社ゲームクリエイターズCAMP
game-creators.camp

 

【シリーズ解説】『グラディウス』シリーズのゲームレビュー記事のまとめ
この記事は、コナミの名作シューティングゲーム『グラディウス』シリーズの各作品のゲームレビューをまとめたものです。記事の検索にお役立てください!
retrogameraiders.com
ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: