【惜作発掘】『シャーロック・ホームズの探偵講座』(PCエンジン CD-rom2)――これはADVじゃない。映像付きゲームブックだよ、ワトソン君。

Pocket

こんばんわ、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。

今回発掘した作品は、1991年7月26日にビクター音楽産業よりPCエンジンCD-rom2用アドベンチャーとして発売された『シャーロック・ホームズの探偵講座』。もともとは、ICOM Simulations社によるFM TOWNS用アドベンチャーゲームであり、本作はその移植版になります。

ストーリーを楽しむ推理アドベンチャーがあるように。ストーリーを楽しまない推理アドベンチャーもあるのです。本作は、まさに後者。与えられているのは、膨大な情報です。その中から事件解決のために必要な情報を見つけ出し、仮説を立てて、次に必要な情報が何かを考えていく。すべてが自由。ゆえに、何をやってもいい。そんなオープンワールド的な発想でのぞむべき推理アドベンチャーが、この『シャーロック・ホームズの探偵講座』なのです。

さあ、今宵も、歴史に埋もれし、レトロゲームの魅力を掘り起こしていこうじゃないか。ワトソン君。

『シャーロック・ホームズの探偵講座』とは

ひと言でいえば、まるで映画を観ているような推理ADVです。本作の特徴は、俳優を使ったドラマムービーがゲーム中にふんだんに使われている点。一般的なアドベンチャーゲームは、静止画とテキストによって構成されていますが、本作では重要なシーンでは実写動画が流れます。

外国人俳優を起用し、セットや服装も19世紀のロンドンに合わせたもの。吹き替えは、ホームズ が若本規夫さん(ドラゴンボールのセル役)、ワトソンが今西正男さん(007シリーズのM役)が担当しています。1つひとつの動画は数分程度ですが、シャーロック・ホームズの世界観を充分に味わうことができ、まるで映画を見ているような感覚なのです。

本作の原作がリリースされたFM TOWNSというPCは、CD-ROMを活かしたコンテンツを数多く輩出しており、今では当たり前になっている「音や映像が流れる」を1990年代前半で実現していた未来を感じさせるPCでした。本作はPCエンジンへの移植ということで、画像はちょっと粗め、音声もちょっとくぐもっていますが、それはご愛敬ということで。

いかがですか、ちょっと興味が湧いてきましたか?しかし、本作をプレイする上で気を付けなければならないことがあります。それは、超絶的に難易度が高いということです。

『シャーロック・ホームズの探偵講座』の魅力

『シャーロック・ホームズの探偵講座』を、『ポートピア連続殺人事件』や『ファミコン探偵倶楽部』と同じように考えていたら、間違いなくクソゲー認定してしまうでしょう。なぜならば、本作には、どのように捜査を進めていけばいいか教えてくれるヤスもあゆみちゃんも存在せず、ゲーム序盤から何をやればいいのかさっぱり分からないからです。

いきなり、このような(↑)ワケの分からない画面に案内されてしまうところからこのゲームははじまります。それでは、本作がどういうゲームなのかを解説しましょう。

本作は、調べるべき「場所」「人物」「メディア」の検討をつけて、その場所に赴き、該当人物に話を聞いたり、情報屋に調べてもらって、プレーヤー自身が事件の真相の仮説を立てて、最後に裁判所に申し立てる…という流れです。J.B.ハロルドシリーズに似ている展開ですね。

何をやっても自由です。どこに行ってもいい。誰に話を聞いてもいい。何を調べたっていい。とても自由。ゆえにスゲェ難しいのです。

情報を聞ける人間はこれだけいます。しかも、この人たちはホームズ普段捜査に使っている協力者たちだけ。ここからさらに事件の関係者がどんどん追加されてきます。聞き込みだけでも大変です。

ロンドンタイムズの新聞を調べることもあります。ちなみにこれは1日分の半分の量。これが10日分用意されています。

こちらは住所録。これは「L」のページ。ご覧の通り「A」~「Z」までページが存在し、すべての場所に移動することができます。

お分かりいただけたでしょうか。この『シャーロック・ホームズの探偵講座』は、まず膨大な情報が用意されていて、その中から今自分が担当している事件において必要な情報を自力でピックアップし、何があったのかを推理していく…というゲームなのです。

つまり、ゲームにお膳立てしてもらってシャーロック・ホームズの華麗な推理を体感できるゲームではなく、シャーロック・ホームズと同じ立場でシャーロック・ホームズの仕事を体感させられるゲームということなんですね。ゲームの難易度が高い理由はここにあります。

レトロゲームとしての『シャーロック・ホームズの探偵講座』

なぜ、このような作りになっているかというと、そもそも本作は、本格的な推理ゲームブック『シャーロック・ホームズ10の怪事件』をベースに作られたものだからです。そしてこの作りが、実に当時のゲームっぽいんですね。

この作品の原作が生まれた1991年は、まだCD-ROMが出始めて間もない頃。豊富なデータ容量をどのようにゲームに反映させていくべきなのか、試行錯誤がなされていた時代でした。本作の場合は、実写動画に容量の多くを使用しています。しかし、ゲームのほうに力を入れられなかったのか、ゲームブックの仕様をそのままゲームに盛り込んでしまったのです。結果として、コンピュータゲームの体をしつつも、プレイスタイルはゲームブックのそれが求められるという奇妙なカタチになってしまったわけですが、レトロゲームとしては時代の過渡期に生まれたゲームとして別の価値が発生したといえるのではないでしょうか。

本作はCD-2枚組用ケースに入っていますが、取扱説明書の他に、ゲーム中でも見ることができる「ロンドン住所録」と「ロンドンタイムズ」が付いています。『SNATCHER』の設定資料よりも情報量があります。ゲームプレイしない時間にこれらを読んで推理する。クリアを急がない。クリアに至るまでのプロセスをとことん楽しむ。そんな大人の推理アドベンチャーゲームなのですね。ADVではなく、映像付きゲームブックとして楽しむべきだと思います。

本作で遊べるのは、「The Mummy’s Curse(ミイラの呪い)」「The Tin Soldier(錫の兵隊)」「The Mystified Murderess(放蕩息子の死)」の3つの事件です。

『シャーロック・ホームズの探偵講座』のストーリー

1889年4月12日。ロンドンタイムズによると、ロンドン大学のエジプト学の教授J.ウィンディバンクの死体が発見された。教授の首には古代エジプト人の包帯が巻かれていたが、これで同様の事件が3件立て続けに起こったことになる。ロンドンでは、ミイラによる殺人事件と大騒ぎである。これは、怨恨よる殺人事件なのか。それとも本当にミイラの呪いなのか。

1888年7月1日。H.G.クラレンドンという男がホテルで死んでいるのが発見された。死体の上にはピストルを持った女性が倒れており、警察はその女性を容疑者として拘留。彼女を知る人々は、「彼女は人を殺せるような人間ではない」と、ホームズに事件の真相究明を依頼してきた。真犯人は誰なのか。その動機は。それともやっぱり彼女が。

1890年6月10日。F.アームステッド将軍が何者かに殺害された。彼は、トンテイという保険金の受取資格があり、その資格をはく奪するのが、殺人の目的ではないかと警察は考えているとのこと。彼が殺された日の朝、将軍に訪問者があり、彼は手渡された手紙を見て青ざめていたと執事は語る。その手紙にはいったい何が書かれていたのかるその訪問者はいったい誰なのか。何の目的で将軍を訪ねたのか。

さいごに

いずれも、情報をきちんと読んでいけば、読み落としさえなければ、必ず真実に辿りつけます。かつて、『ひぐらしの鳴く頃に』が同人でブレイクした頃、誰もが考察を楽しんでいました。あんな楽しみ方ができるゲームだと、俺は思っています。

この作品で遊ぶ方法

created by Rinker
日本ビクター
¥3,980 (2023/06/07 11:31:20時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
NECホームエレクトロニクス
¥21,800 (2023/06/07 11:31:21時点 Amazon調べ-詳細)

みなさんの思い出

▼みなさんの思い出募集!▼
『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』は、管理人の感想を発表しているゲームブログですが、それは作品の感想の一面でしかないと思っており、みなさんの感想も集まることで、多面的な作品の魅力が見えてくると考えています。そのため、みなさんの思い出を募集しています。コメント欄に書き込んでいただいた内容は、随時、こちらの記事のほうに反映してきますね!

ジョーンズ
ジョーンズ

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!




 にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。




この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます: