
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回発掘した作品は、1998年にハドソンから発売されたニンテンドウ64用シューティングゲーム『スターソルジャー バニシングアース』。PCエンジンのキャラバン公式ソフトである『ソルジャーブレイド』の流れをくむ、撃たれる前に撃つ爽快感あふれるシューティングゲームです。
さあ、今宵も、歴史に埋もれしレトロゲームの魅力を掘り起こしていこう――。
『スターソルジャー バニシングアース』とは、どんなゲーム

見た目だけでいってしまえば、「劣化版レイストーム」です。ニンテンドウ64自体が、同時期に出たゲームハードのプレイステーションやセガサターンに比べるとグラフィックが優れているとはいえないため、見た目でソンをしている印象は否めません。加えて作品の知名度も高いとは言えません。しかし、間違いなくスターソルジャーの系譜に並べるに相応しく、プレイ感覚はスターソルジャーそのものです。
前作『ソルジャーブレイド』もそうだったのですが、本作も他の人気シューティングゲームのオマージュ色が強い傾向があります。今回は、タイトーの『レイストーム』ですね。しかし、個人的な感想でいえば、『レイストーム』よりもこっちのほうが好きだったりします(笑)


そんな『スターソルジャー バニシングアース』なのですが、前作『ソルジャーブレイド』のゲームシステムを引き継ぎつつ、新しい新システムを搭載しています。その新システムの名は「ローリング」。クルクル回る感じがしますがそうではなく、バリアを張ることです。このバリア、ごくわずかの時間だけ無敵状態になるだけでなく、「敵の攻撃をはね返す」という優れもの。このローリングの採用によって、本作は悪い言いかたをすれば「スターソルジャーらしくないゲーム」になり、良い言いかたをすれば「スターソルジャーの可能性を一段階広げた作品」となりました。

つまり、本作を「名作」か「駄作」かにするのは、プレーヤー自身がローリングを使いこなせるかどうか、にかかっているとも言えるでしょう。
ローリングの何がスゴイのか。それは、弾を避けなくていいのです。むしろ、敵の弾に当たりに行き、リフレクション(カウンター攻撃)する。これは、「弾とは避けるもの」という『スペースインベーター』以降シューティングゲームが背負っていた常識を覆した仕様。自機の属性と同じ弾を取りに行くというトレジャー製シューティングゲーム『斑鳩』のリリースは2002年。本作の4年後。それゆえに、いかに革新的な試みだったかがうかがえます。
ポリゴンを使用したシューティングゲームには共通した問題点があります。それは、敵の弾を避けにくいということ。画面上の構図を自在に変えられること、自機がある程度大きくなってしまうことなど、いろいろ理由があると思います。そのため、どうしても弾除けは大きな動きになりがち。はたしてそれがシューティングゲームのあるべき姿なのか。その問いかけに、『スターソルジャー バニシングアース』は、この「ローリング」という解答を出したのでしょう。
際立ったシステムについて先に言及してしまいましたが、本作はスターソルジャーシリーズらしい伝統も受け継いでいます。
それは、敵は編隊で構成されており、編隊を全滅させると次の編隊が登場するというもの。つまり、早く倒せば次の敵が出てくるため、得点を増やしていくことができるということ。先手必勝。弾を撃ってくる前に撃つ。吐き出された弾はローリングではね返す。この戦いかた、そしてプレイ感覚は、ファミコンやPCエンジン時代のスターソルジャーシリーズと変わりません。

一方で、『ソルジャーブレイド』では弾除けとして役立っていた無敵パーツ「ガンボディ」は廃止されました。「赤(ブラスターショット)」「青(レーザー)」「緑(ウェーブ)」のパワーアップも無くなり、ゲームスタート時に「赤」「青」「緑」それぞれの攻撃に特化した自機を選択できる仕様に変更。ステージ中にアイテムを取って攻撃方法を変えることはできなくなっています。
一見すると、ステージ中に武器変更ができなくなっているのはマイナス面に見えますが、『ソルジャーブレイド』も得意な武器にしぼってプレイをしていたことが多かったと思いますので、実際プレイをしてみると大きな変更には感じませんでした。加えて、全体攻撃などといったボム的な攻撃方法スペシャルアタックが追加されたため不便はないと思います。しかし、この『レイストーム』をパクったようなスペシャルアタックのせいで、スターソルジャーシリーズらしさが失われている気がしなくもなかったりします(笑)
いろいろ悩ましい野心作なんですよ(ポジティブ解釈)。
『スターソルジャー バニシングアース』のストーリー
西暦2092年、人類は未知なる敵『ゼオグラード』によって壊滅的な被害を受けていた。その中で、SIA(Special Interception Airforce)は最新鋭のF92ソルジャーブレイドを最前線に投入。強行突破の末、ゼオグラード軍の最終ボス、デュオスコア3.3Cの撃破に成功した。 しかし、F92ソルジャーブレイドは致命的ダメージを受けて再起不能に。SIAは大破したソルジャーブレイドの戦闘記録を地球に持ち帰った。 SIAは次のゼオグラード軍襲来に備えて、F92ソルジャーブレイドの戦闘記録をベースにした最新鋭戦闘機を3機開発。それらはF98シリーズと呼ばれた。そして迎えた西暦2098年…。
SIAは、先の大戦の戦闘データをもとに、来たるべきゼオグラード軍との戦いに備えたVR訓練システムを作り上げていた。それはいつも通りの訓練メニューのはずだったが、突如、シミュレーターは異変を感知。何者かのハッキングを受け、シミュレーターは撃破されれば即死ぬという死のマシーンへと姿を変えていた。
異変の正体は、ゼオグラード軍。ゼオグラードとは単なる生命体ではなく、高度に進化し独自の社会を構成するミクロ機械だったのだ。シミュレーターの最後に現れたのは、先の大戦で破壊したはずのデュオスコア3.3C!
デュオスコア3.3Cを破壊すると、シミュレーターから帰還することが可能になった。外の世界ではすでに混乱が生じている様子。太平洋にある海上プラントがゼオグラード軍の攻撃に曝されているという。SIAはただちにF98ソルジャーブレイドシリーズを発進させるのだった。
『スターソルジャー バニシングアース』のハイライト







『ソルジャーブレイド』と『スターソルジャー』が交差する世界
戦いの舞台は火星へと移っていくわけですが、その火星でソルジャーブレイド部隊は、不思議な空間へと誘われます。そこで待ち受けていたのは、「今」でない時、「ここ」でない場所でくり広げられた戦いの記憶…。




『スターソルジャー バニシングアース』は全7ステージ構成。ステージの途中で、ある条件を出すと、ルート分岐が発生し、隠しステージに行くことができます。初代『スターソルジャー』との関連性を匂わせるステージもその1つです。
隠しステージへの行き方をここに記しておきます。
隠しステージの行きかた
■ステージ2
壁を壊して5本の柱があるところ。先にまわりの4つの柱を壊して、真ん中の赤い柱を最後に壊すとルート分岐発生。スペシャル攻撃を上手く使いましょう。
■ステージ3
緑の敵5体と、赤の敵1体があらわれるところ。緑の敵を1体も倒さず、赤い敵だけを倒すことが、ルート分岐の条件です。緑の敵が出てきたら攻撃をやめ、ローリングを使いながら敵の攻撃を避け、緑の敵が撤退したら、赤の敵が撤退する前に撃破。
■ステージ4
緑の敵4体と赤の敵5体があらわれるところ。緑の敵を1体も倒さず、赤い敵だけを倒すことが、ルート分岐の条件。緑の敵はしばらくしたら撤退
するので、その後で、スペシャルアタックを使って赤の敵5体をすべて倒す方法がカンタンです。
さいごに
『スターソルジャー』と『ソルジャーブレイド』は異なる世界での物語なのですが、本作で登場するブレイン軍を見ていると、敵であるゼオグラード軍と共通している点も見受けられます。ひょっとしたらブレイン軍とゼオグラード軍は同じ存在で、過去の何かしらの分岐によって分かれた可能性同士だったのかもしれません。もしくは、この戦いで倒しそこなったゼオグラードの一部が宇宙の彼方で増殖し、はるか未来になってブレイン軍となったとか。『ソルジャーブレイド』から『スターソルジャー』に繋がる物語だから、タイトルに「スターソルジャー」と付いている…といった話だと胸が熱くなるのですが、真相は分かりません。
ただ、『スターソルジャー』の正統続編というべき、Wiiウェアの『スターソルジャーR』は、システム面や世界設定を含めて本作『スターソルジャー バニシングアース』の影響を強く受けており、世界観の繋がりを感じられます。
発売当時は、正統な評価ができなかった作品かもしれませんが、時代が流れた今だからこそ分かる面白さという物があります。『スターソルジャー バニシングアース』は、まさに今こそ再評価されるべき作品なんじゃないかと思う今日この頃です。
みなさんの思い出
■グリーンヒルさん
このゲーム、個人的には残念な印象のゲームできた。やっぱりスターソルジャーではない別のゲームなんですよね。BGMもスターソルジャーの流れから変わってしまったし、圧倒的な自機の火力で次々に敵を倒す爽快感が少ないので、最後まで続けられませんでした。でも、最初から別のゲームだと思ってやってみると、たしかにこれはこれで味のあるゲームかもしれませんね。このゲームの隠しステージの存在も知りませんでしたので、そのうち改めてやってみるのも良いかと思いました。
▼みなさんの思い出募集!▼
『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』は、管理人の感想を発表しているゲームブログですが、それは作品の感想の一面でしかないと思っており、みなさんの感想も集まることで、多面的な作品の魅力が見えてくると考えています。そのため、みなさんの思い出を募集しています。コメント欄に書き込んでいただいた内容は、随時、こちらの記事のほうに反映してきますね!
この作を遊ぶ方法
関連記事





ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。