
こんばんわ、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
今回発掘した作品は、ハドソンが1990年7月6日に発売したPCエンジンHuカード用シューティングゲーム『スーパースターソルジャー』。制作は、『決死の探検サバイバル ゆけゆけ山口君!』、『火激』、『歌舞伎Z』、『大江戸ファイト』など、ヘンな(褒め言葉)アーケードゲームばかり作っている印象が強いものの実はシューティング製作に定評のあるカネコ。あの高橋名人と毛利名人が戦った『スターソルジャー』の正統続編です。
さあ、今宵も、歴史に埋もれし、レトロゲームの魅力を掘り起こしていこう――。



『スーパースターソルジャー』とは
今回取り上げる『スーパースターソルジャー』ですが、発売から30年が経とうとしている今もファンを悩ませている問題が1つあります。それは「正統続編のくせに、全然スターソルジャーっぽくない問題」です。
多方向ショットという『スターソルジャー』の特長こそあるものの、本作ではそれは3つある攻撃手法の1つでしかなく、ステージも、敵も、パワーアップも、演出も、BGMも、自機であるネオ・シーザーすらも、前作『スターソルジャー』の面影がありません。自機が地形の後ろに入り込んじゃうアレがなくなったのはちょっと嬉しいかもですが(笑)。
ここには、ハドソンがカネコに「スターソルジャーを意識しないで自由に作っていい」と伝えていたという話があるそうですが、ファンとしてはフクザツです。

これはあくまで俺の推測ですが、
そもそも『スターソルジャー』はテクモの『スターフォース』の続編『スーパースターフォース(仮称)』としてハドソンが勝手に作ったという経緯がありました。しかしその時、テクモはファミコン用ソフトとしての『スーパースターフォース』を作っていたため、タイトルを変えて『スターソルジャー』にしました。何が言いたいかというと、『スターソルジャー』はかなり『スターフォース』を模した作りだったわけです。
幸か不幸か、TDK全国ファミコンキャラバンの影響もあって『スターソルジャー』は『スターフォース』よりも知名度の高い作品になってしまったわけで。「IPを活かせるように、オマージュ要素を外した新しいスターソルジャーを作りたい」。ハドソンにはそんな思惑があったのではないでしょうか。
そう考えると、次のスターソルジャーシリーズのタイトルが『ファイナルソルジャー』、その次が『ソルジャーブレイド』と、「スターソルジャー」という名前をあえて付けていないことも納得ができます。
ちょっとネガティブっぽい話から入ってしまいましたが、
『スーパースターソルジャー』は、そういった意味で、前作経験者に向けたスーパーハードな続編ではなく、前作未経験者でも楽しめるスーパーライトな新作となっています(最初のステージのうちは 笑)。

『スーパースターソルジャー』の魅力
前作『スターソルジャー』は、空中の敵と地上の建造物を撃破しまくるシューティングゲームでした。しかし本作『スーパースターソルジャー』では、地上の建造物は出現数がやや抑え目になり、空中の敵との戦いがメインとなっています。
本作のパワーアップポイントは、ズバリ、「攻撃方法の増加」と「攻撃力の増加」でしょう。
ステージ内に飛来するキャノピーを破壊すると出現するいくつかのクリスタルを取ることで、攻撃方法が変わり、連続して取ることで火力が増していきます。レッドクリスタルは多方向に飛ぶマルチショット、ブルークリスタルはリングレーザー、グリーンクリスタルは稲妻が飛び交うスプリッドレーザー、イエロークリスタルは火炎放射のスウィングファイヤーといった具合です。さらに、オプションや自動追尾ミサイルという装備もつきます。



通常ショットの五方向連射とバリアしかなかった前作自機シーザーに比べると、本作自機ネオ・シーザーはガンダムMK-IIに対してのガンダムZZ並の攻撃力。「これなら楽勝~♪」と感じられるのはステージ2くらいまでであり、以降は敵がなかなかいやらしい動きをしてきます。いや、エロいという意味ではなく。特攻をかけてくるので、柔軟に対応しなければならないのです。
同じようなステージが続いていた前作に比べて、本作は多彩なステージが用意されており、コ○ミのグラ○ィウスで見たことがあるような敵とか演出が出てきて、個人的には「スターフォースから離れたら今度はグラディ○スかよ!」とドキドキしちゃいます。
まあ、最終的には、ハドソンがコナミに吸収されちゃったので結果オーライといったところでしょうか(ブラックジョーク)。





本編なんてオマケ
なかなか言いづらいのですが、ぶっちゃけ、ここまで話した『スーパースターソルジャー』のストーリーモードはオマケみたいなもの。おそらく一番遊ぶのは、「2分間モード」と「5分間モード」です。

本作は、1990年ハドソン全国キャラバン公式ソフトであり、2分間スコアタイムアタックモードと5分間スコアタイムアタックモードが実装されています。これはストーリーモードステージの流用ではなく、スコアタイムアタックように作られたオリジナルステージ!地上の建造物が多めに配置されており、プレイ感覚は前作『スターソルジャー』にかなり近い感じ!しかも、音楽はセソエンジン音源用にアレンジされた「スターソルジャー パワーアップテーマ」と「ヘクター’87 メインテーマ」!

ストーリーモードは1回クリアしちゃうとしばらくやらなくてもいい感じになりますが、スコアタイムアタックモードは燃える。毎日やっても飽きません。2分間、5分間のステージに全力集中するというのは、ゲームプレイとしてはちょうどいい感じなのかもしれません。

まとめ
「新しいものを作ったか?」という点では名作の続編としてちょっとビミョウです。しかし、『スーパースターソルジャー』は、未経験者がとっつきやすいスターソルジャーシリーズであり、今でも充分遊べるシンプルさが素晴らしい作品だと思います。

関連記事


みなさんの思い出
▼みなさんの思い出募集!▼
『レトロゲームレイダース 最後のゲー戦』は、管理人の感想を発表しているゲームブログですが、それは作品の感想の一面でしかないと思っており、みなさんの感想も集まることで、多面的な作品の魅力が見えてくると考えています。そのため、みなさんの思い出を募集しています。コメント欄に書き込んでいただいた内容は、随時、こちらの記事のほうに反映してきますね!
■グリーンヒルさんのコメント
やっぱりこのゲームのメインは2分、5分間のスコアアタックですよね。「本編がオマケ」に同意です。そして、ヘクター87のメインテーマが熱い!そういえば、数年前にWiiのダウンロードソフトとして復刻したときは嬉しかった。またいつか復活して欲しいところですが、ハドソン無き今は難しそうです。PCエンジンミニとかに、こっそり新作のスコアアタックとかが入ってると良いな~なんて勝手に妄想してます。
この作品で遊ぶ方法

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。