1983年からはじまったファミコンブームは、少しずつ日本中に広がっていきました。それは、おもちゃ屋にとってはソフト1本分で4000円台の売上が面白いように入ってくるというこれまでにない状況であり、どんな田舎のおもちゃ屋さんの店主も瞳が「¥」の字になっていた気がします。
今回は、1980年代の埼玉県の片田舎の思い出の話。ファミコンブームという熱波を受けて、少年時代の俺が住んでいた町に起こった”宴”の顛末について、ちょっと語ってみたいと思います。
これは、俺が小学生の頃の話です。
田舎だった俺の町に本格的なファミコンブームがやってきたのは1985年のことでした。ファミコンが発売されたのが1983年ですから、遅れること2年後ですね。『スーパーマリオブラザーズ』の発売によって、いよいよファミコンの知名度が上がってきた頃、俺の町にもファミコンのビッグウェーブが本格的にやってきたと記憶しています。
まず、おもちゃ屋さんについて。俺の町には2つのおもちゃ屋さんがありました。どちらとも、いわゆる昔ながらのフツウのおもちゃ屋さんです。
ファミコンブームによって、この純朴なおもちゃ屋さんにちょっとした変化が起きました。レジの近くの天井まで届くような巨大なショーケースが置かれたんですね。もともとそこには小さめのショーケースがあり、ゲーム&ウォッチ、LSIゲーム、LCDゲーム、麻雀卓、花札などが置かれていたのですが、それらは姿を消してしまい、すべてファミコンソフトが並べられるようになりました。
新品のファミコンソフトがショーケースの中にズラーっと並んでいるのです。その様子は壮観のひと言でした。原体験として焼き付いているので、いまだにそういう陳列をしているブックオフに出会うと胸が熱くなってしまいます。
やがて、ショーケースの中に小さなブラウン管テレビが置かれるようになりました。映し出されるのは、新作ゲームのデモ画面です。個人的な思い出としては、ハドソンの『チャレンジャー』の1面。暴走する特急に飛び乗るシーンデモは、カッコ良すぎて、面白そうで、鼻血が出そうでした。
後で聞いた話ですが、ファミコンゲームのデモシーンはゲームセンターのゲームと違っていらないと当初考えられていたらしいですが、ゲームメーカーの営業サイドからの強い要請で作ることになり、それが全国のおもちゃ屋でこのように使われることになって、子どもたちの心を鷲づかみにしたらしいですね。
で、ソフトの話にもどりますが、
ショーケースに並べれば並べるだけ売れるわけですから、おもちゃ屋としてはガンガンソフトを入荷させるわけです。しかし、ゲームの発売数もどんどん増えてくるわけで。自店在庫と作品人気に疎い店主の店のショーケースは、新作ゲームが上のほうで輝く一方、旧作ゲームがその下に地層のように幾重にも重なり、1988年以降は不良在庫のミルフィーユを作っていくのでありました。
ファミコンソフトは単価の高い買取商品なわけで、その在庫は小さな町のおもちゃ屋屋さんの経営をどれだけ圧迫したことでしょう。売れれば高い売上になるものの、売り残れば高い在庫になる。ハイリスクハイリターンの商品だったと予想されます。
次に雑貨店について。つい先日まで、タワシや洗剤ばかり売っていたお店にも、急にファミコンソフトが並ぶようになりました。ジャイアンの実家でゲームが売られている状況です。
レジの後ろの棚にファミコンソフトが並べられ、レジの前で注文するという流れです。ただ、ウチの近所の雑貨店は、たぶん卸会社の営業に騙されたと思うのですが、取り揃えた作品がすべてディスクシステム作品。ラインナップは、『消えたプリンセス』『聖剣サイコカリバー』のみ。なかなか渋いチョイスです。そのため、早くから在庫がたまっており、またディスクシステムが早めに縮小したため、その在庫は20年くらい置かれ続けることとなります。
そして本屋さんについて。
ファミコンブームで一番トチ狂ったのが、駅前にある本屋さんでした。もともとは、書籍と文房具を扱う小学校御用達の健全な本屋だったのですが、「ファミコンが儲かるんや」と知るやいなや、急に経営方針を大転換。レジの近くにあったショーケースは、以前は贈答用の万年筆とかハンコとかが置かれていたのに、気がつくと、すべて中古で買い取ったファミコンゲームが並ぶようになりました。そう、俺の町に「中古ゲーム」という概念を持ち込んだのは、この本屋だったのです。
さらにこの店は、本業である書籍の売場を大幅に縮小。店の一角にファミコンゲームができるスペースを作ります。ここには、タイマー付きテレビとファミコン&ディスクシステムを20台くらい設置。30分200円(だったと思う)でゲームができるという商売を始めたのです。これが町の子どもたちに大ヒット。しかも、時間内はゲームを変えホーダイ。今でいう時間制のゲームバーみたいなシステムでした。そのゲームも最新作から旧作まで幅広く取り揃えられており、ファミコン少年少女たちにとっては夢のような場所だったのです。俺がディスクシステムの『ゼルダの伝説』に取りつかれて足しげく通い学級裁判にかけられた場所は、このお店でした。
しかも、斜め前にあるおもちゃ屋さんと競合しないように、その本屋が取り扱っていたのは中古ソフトだけ。新作は発売日からその店でプレイできるのですが、「新作はおもちゃ屋さんで買ってね」と、自作ポスターに書かれていました。でも、「遊び終わったソフトは当店に売ってね」とも。商店街のお店同士は争わずに仲良くやっていこう的な、いい感じの共生関係が作られていたのでしょう。
子どもたちも、4500円くらいの高い出費となるゲームソフトの購買に失敗はできませんから、その本屋さんの30分ゲームで購買予定のゲームを実際にプレイしてみてから親にせがむ、という流れが作られていったのです。
ところが、賢明な読者のみなさんは察しがつくかもしれませんが、この本屋とおもちゃ屋の共生関係は長く続きませんでした。なぜなら、おもちゃ屋よりもこの本屋のほうが圧倒的に儲かるからです。
おもちゃ屋さんの在庫問題について触れましたが、近くの店で実際にプレイができるわけですから、子どもたちはハズレのゲームを買いません。結果、おもちゃ屋で売れるのは売れるゲームだけに。それ以外のソフトは在庫として残るようになりました。
いらなくなったゲームは本屋さんが中古で買い取り、新作よりも1500~2000円安い価格で売るので、やっぱりおもちゃ屋さんの新作ゲームは売れません。また在庫が増えていきます。
一方、本屋のほうは、いつの間にか世界名作文集といった教育的だけど滅多に売れない商品はとことん店舗から排除して、教育に悪いけどめちゃくちゃ売れるゲーム攻略本のラインナップを充実させることに。中古ゲームを買う際にも「この攻略本があるとクリアできるよ」と、バリューセットを買うときのチキンナゲットのようにセット購入を勧めてくるのでした。
町でゲーム関連でお金が動くとき、その多くは本屋さんにお金が入っていくのでした。
うまい仕組みを考えたものです。しかし、富を独り占めする存在はムラ社会では疎まれるもの。そして、奇妙なことが起こります。
何があったか、明確なことは分かりません。でも、「何か」があったのは確かです。圧力か。指導か。制裁か。不思議なことに、たび重なる悲劇がこの本屋を襲うようになるのでした。
まず、本屋にボヤさわぎが起きました。
次に、経営者が入院しました。事故とりことです。
そうすると、あれだけ盛況だった30分ゲームコーナーが、ある日を境に急になくなりました。
さらに、本屋さんの中古ゲーム買取販売が突然なくなったのです。
その本屋さんは、なぜか新品の本が置けなくなったようで、気がついたら古本屋になっており、スタッフが総入れ替えに。そして、しばらくすると、閉店してしまいました。わずか半年~1年くらいの間の出来事です。
一体、何が起きたのでしょうか。子どもの頃は意味不明でしたが、大人になった今なら何があったのかはなんとなく察することができます。そして、これは深入りしちゃダメなやつだとも。
本屋が機能しなくなったため、俺たちはふたたびおもちゃ屋に入り浸るようになりました。おもちゃ屋のおばちゃんが笑顔で笑いかけます。
「ゲームはやっぱり新品が一番だよ!」
という、ちょっと怖い思い出がファミコンブームの中にありました。
関連記事



ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。