
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。
おなじみのプレイ日記です。本業のほうが忙しくて少し間が空いてしまってすみません。今回は、攻略動画④のダームの塔~第2のボス・コンスクラード戦までを撮影するにあたって、プレイしてみた感想を語ってみたいと思います。
MSX2/2+『イース』攻略動画③
プレイしてみた感想
あらためて遊んでみると、廃坑まででレベルMAX、買える武器・防具もなくなる、という仕様は異常事態なわけですが、25階建てのダームの塔の攻略は面白いんですよね。ダームの塔攻略はアクションRPGのRPGの要素がほとんどなくてアクションゲームなのですが、それでも遊ばせるものが作れるというのは、アクションゲームも手がけてきた日本ファルコムの底力といったところでしょうか。
アクションゲームとしての側面だけを語ってきましたが、単身乗り込んで敵と戦っていく『ドルアーガの塔』と異なるところは、塔の中に人がいる、登って行くだけの展開じゃない、というところですね。場合によっては、やっとこ突破した迷路を戻らないといけない展開もあり、この展開がダームを塔を突破するダンジョンではなく、探索・攻略していくダンションたらしめているのかなと思いました。
前回の記事で「廃坑のボス・ヴァジュリオンが鬼強い」という話をしましたが、こちらの動画に収録されている、ダームの塔第1のボス・ピクティモスも、第2のボス・コンスクラードも強ようございました。アドルが一回に与えられるダメージ量が少ないため、長期戦になるんですよね。そのため、動画ではボスのほとんどを3倍速で流しています。根気がいる戦いです。
この動画を制作しているあたりから、「ゲーム実況者がしゃべらないゲーム動画ってやっぱりアリだな」と思いました。これは完全に俺の考えなのですが、昔のゲームって、一人でプレイすること前提で作られているので、雰囲気作りにグラフィックと音楽とマップデザインが果たしている役割が大きいと思います。これもゲームの魅力だと思っています。だから、個人的にはそれを味わいたい時に実況者のトークを入れられたくないってのがあって。まあ、こんな風に感じるのは少数派かもしれないのですが、俺が伝えていきたい魅力ってそういう部分なので、続けていきたいなと思います。
人気者になりたいわけでも、お金稼ぎたいわけでもないからね(ブログ維持と動画制作環境費と自分用の人件費が回収できればいいという趣味なので)。
今回はこんな感じです。
関連商品

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。