
小学生の頃の話です。
そのころの俺は、ディスクシステムの『ゼルダの伝説』に夢中でした。しかし、ウチの家は教育に厳しい家だったので、ファミコンを買ってもらえたのすら奇跡だったかですね。ほぼ同じくらいの値段のハードをもう1台買ってくれと頼んだところで、望みが叶えられるとは思えませんでした。最新ハードということもあり、持っている友だちもほとんどいません。それでも、どうしてもやりたい。ゼルダをやりたい。そして俺は、暗黒面に身を堕とす決意を固めたのでした。
実は、近所の本屋が、当時のファミコンブームにビジネスチャンスを見出し、店内の一部に、テレビモニターと最新ハードを揃え、30分プレイ100円の簡易ゲームセンターを作っていたのです。
時間内のゲーム交換は自由。ラインナップは最新作から旧作まで抑えています。チトお金はかかりますが、ゲーム天国です。近所のゲームバカはみんなここに集まっていました。勘のいい方はすでにお気づきでしょう。俺は、この店に入り浸ることで、『ゼルダの伝説』にどっぷり浸かろうと考えたのです。
しかし、こちらのお店。学校やPTAはこころよく思っていませんでした。そして、「生徒出入り禁止指定店舗」に指定されていたのです。当時の俺は「学級委員」を務めていたため、クラスメイトのお手本を示さなければならない立場にありました。しかし、「クラスメイトのお手本」よりも「ハイラルの平和」のほうが大事。そのお店にすでに入り浸っており、店長から名前を覚えられるほどの常連だったのです。
LEVEL6のダンジョンまでは順調でした。しかし、そこでトラブルが起きてしまいます。
同じクラスの女子に、その店にいるところを見られてしまったのです。しかも彼女は、女子の学級委員。男子学級委員である俺の相棒といえる存在。俺は咄嗟にウソをつきました。
「これは潜入捜査だ。クラスメイトが立ち入らないように、中で監視しているのだ」、と。
ウソはすぐにバレました。
虚言による言い逃れが逆効果となり、その子は翌日の学級会の議題に「学級委員が悪い店を利用していることについて」を議題に挙げやがりました。ファ〇クです。そして、俺は学級裁判にかけられました。
判決はクロ。
俺は、みんなの前で涙を流して謝りました。「つい魔がさして入り浸ってしまった。一度やりはじめると歯止めが利かなくなった。今は反省している。もう二度とあの店にはいかない」と。
ウソ泣きでした。
その場をうまく収めるための演技です。俺は当時、演劇部に所属していました。マジカルロッドを手に入れて、いよいよこれから面白くなるというところで、『ゼルダの伝説』をやめられるものでしょうか。いいえ、やめられるわけがありません。
「まさか、学級裁判でこってり怒られた当日に、また行くとは思うまい」。
そう、俺には人間の心理を逆手に取った作戦での勝算があったのです。下校後にすぐお店に向かいました。細心の注意を払い、裏口から入り、お金を払って、『ゼルダの伝説』をディスクシステムにセット。「ただいま、ハイラル」と意気揚々としていた私でしたが、なんと、タイトル画面に輝くトライフォースの少し向こう側に、あの女子学級委員の顔が見えるではありませんか。
「なんか、反省していない気がしたから…」。
その子は言いました。女の勘はするどいからキライです。私は懐柔策に切り替えました。いかにゼルダが面白いかを語り、共感を得ようと試みたのです。
ムリでした。
そして、次の学級会でも議題にあげられ、親が呼び出され、こっぴどく怒られるはめになったのです。かくして『ゼルダの伝説』は封印せざるを得なくなり、後にディスクシステムを買ってもらうことになるのですから、人生万事塞翁が馬とはよく言ったものです。
関連記事のリンク

ブログランキングに登録しています。この記事を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ってくださった方は、下記の2つのバナーをそれぞれクリック(外窓が開きます)してくださると、更新がんばる気が湧いてくるのでうれしいです!







=注意=
この記事に使われているゲーム画面やゲーム音楽の著作権はすべて権利者にあります。当ブログは権利者の温情によって使わせていただいている立場ですので、権利者から削除要請があった際には迅速に対応いたします。